みなさんはおもちゃのお手入れはどうしていますか?
赤ちゃんの頃は何でも口に入れて舐めたり、色んな物を触った手で遊んでしまいます。
また最近は新型コロナウイルスの影響もあり、お友達が遊びに来る時は念入りにおもちゃのお手入れをしたいですよね。
そこで、今回はおもちゃの種類別にお手入れ方法やおすすめの除菌スプレーをご紹介します。
ぬいぐるみ
ぬいぐるみは、ホコリやダニの温床になりやすく、喘息やアレルギーの原因になります。洗い方を注意しないと、型崩れや色落ちしてしまうことも…。
- 洗う前に水に濡らしたタオルをあてて、色落ちしないか確認をする。
- ぬるま湯の中に中性洗剤を溶かし軽く押しながら洗う。
- 洗剤が残っているとカビの原因になるためよくすすぐ。
- ぬいぐるみをタオルで包み洗濯機で10秒ほど脱水(長いと型崩れしてしまうため)。
- 色落ちや日焼けをしないために風通しの良い日陰に干しする。
- 色落ちする場合は洗濯ができません。
- ぬいぐるみに付属品がある場合は予め取り外しておきましょう。
- 中性洗剤のほかにも重曹や哺乳類用の洗浄液でもOK
- 中まで乾かさないと菌が繁殖してしまうのでしっかり陰干ししましょう。
プラスチックのおもちゃ
おもちゃの中でもプラスチック製のおもちゃを持っている方は多いですよね。
舐めても溶けないし、落としても安全なプラスチック製。
水洗いができるプラスチック製のおもちゃはしっかり洗いましょう。
- バケツや洗面器などにぬるま湯を入れ、洗剤を溶かす。
- そのままおもちゃを入れて1~2分放置。
- スポンジやブラシなどを使って擦り洗う。
- よく水ですすいで乾かすor拭き取る。
- 洗剤は台所用洗剤でOK!気になる方はミルトン等のおもちゃや哺乳瓶洗浄液を使っても◎
- プラスチック製おもちゃには洗剤液がしみこまないので、洗剤の量はお好みで。
- かたいスポンジやメラニンスポンジは表面を傷つけてしまう恐れがあるので注意。
- 水洗い禁止のおもちゃもあるため確認を!
木のおもちゃ
長く使えて安全な木のおもちゃは、長く保存していたいからこそしっかりお手入れが必要。
しかし木なので水洗いするとカビが生える恐れも。乾拭きするのがおすすめです。
- 布で乾拭きする。
- 汚れがひどい時は布をお湯で濡らし固く絞ってから拭き取る。
- 水を使ってお手入れをした場合はしっかりと乾かすことが肝心です。
- カビが生えてしまったら、その部分を紙やすりなどで削るとまた遊ぶことも可能です。
- 粗目の紙やすりで削った後、細目のもので仕上げればより安全です。
おもちゃに使える除菌スプレー
【お一人様1点限り】【同梱不可】ドーバー パストリーゼ77スプレータイプ(500…
- 厚生労働省認可の食品添加物なので食品にかけても口にはいっても安全。
- 強力な除菌力
- ウイルス対策や調理器具や食器などの防臭にも
クイックル ジョアン 除菌スプレー 本体(300ml)【クイックル】[抗菌 安心…
- 抗菌成分に乳酸菌生まれ「発酵乳酸」配合
- 安心のノンアルコールで99.9%除菌&抗菌
- 素肌と同じ弱酸性で肌に優しい
除菌消臭水 iPOSH(アイポッシュ)スプレー(400ml)【赤ちゃんのお肌に優…
- アルコール・香料・着色料不使用の除菌と消臭ができるスプレー
- 99.9%水からできているため赤ちゃんに安心
- 一般的な次亜塩素酸ナトリウムの約80倍の除菌効果
ToySham おもちゃの消臭除菌スプレー 300ml 日本製
- 化学物質不使用、植物から抽出した天然成分で安全安心
- 子どもの誤飲防止のため植物エキス素材の苦み成分が配合されている
- 有効成分が揮発せずに留まるため、スプレーして1ヶ月以上たっても抗菌・防臭効果が持続
安全性の高い除菌スプレーでも、アルコール配合しているものは引火性があるので、乳幼児の手に届くところには置かないようにしましょう。
商品によって使ってはいけない素材があることや、万が一誤飲したときの対処法の記載があるため注意書きをしっかり読むことが大切です。
ご家庭に合った除菌スプレーを選んでみてください♪
この記事がいいなと思われた方はSNSでシェアしてください♪