数多くある子供の習い事の中でも、そろばんは算数や数学に強くなる、と根強い人気があります。
現代ではパソコンや電卓を使うことが多くなっていますが、そろばんを習わせたいと考えているパパママは多いのではないでしょうか?
そこで、そろばん教室に通うメリットや選び方、おすすめのそろばんをご紹介します。
そろばん教室は何歳から通う?

そろばん教室には、何歳から通えばいいのでしょうか。そろばんを始める時期は、子供が数字やそろばんに興味を持ち始めるタイミングです。子供によって成長に個人差があるため、成長度合いを見て判断しましょう。
小学校入学前がおすすめ
そろばん教室に通うのは、小学校に入学する前がおすすめです。まだ勉強に対する苦手意識がないころから習い始めると、抵抗なく通えるようになるでしょう。
年少(3~4歳)
3~4歳になると、徐々に数字を数えることができるようになります。幼稚園や保育所に通い始める子も多い年頃です。「じっと座っていることができる」、「大人の言うことを聞ける」ようになったら、など子供の成長や性格を見て判断しましょう。
年中・年長(5~6歳)
5~6歳になると、数字を読んだり書けたりする子が増えてきます。集団生活に慣れて長時間座って大人の話を聞けるようになるため、そろばん教室に通う良いタイミングです。小学校に入学する前に、数字や計算に慣れ親しむことができ、そろばんを楽しんで始めることができます。
入学してからでも遅くない!
日本珠算連盟には「そろばん教室に通っている子どもの平均年齢は9歳くらい」と書かれています。決して小学校入学後から通っても遅くはありません。
低学年(6~9歳)
小学校に入ると、足し算と引き算を習いますね。計算の基礎ができるようになっているため、そろばんに抵抗がなく早く習得できます。
高学年(9~12歳)
高学年になると、掛け算や割り算を学校で一通り習っているため、低学年の子より効率よく練習ができます。計算が早くできるようになり、苦手意識の克服や自信につながります。計算力を高めるために始めてみるといいでしょう。
そろばん教室に通うメリット




子供がそろばん教室に通うとどのような能力が身に付くのでしょうか?
集中力と忍耐力が身に付く
そろばんは、制限時間内に決められた計算をして解答を導かなければなりません。はじく球をたった一つ間違えるだけで計算ミスが起こります。計算ミスをしないように、集中して取り組まないといけません。普段から集中して物事に取り組む忍耐力が身に付きます。
計算力が付き算数が得意になる
算数は、学年が上がるにつれて計算が複雑になっていきます。そろばん教室に通うと、計算力が磨かれるため、算数が得意になり苦手意識を持ちにくくなります。そろばんを習っていない子より、早く計算ができたり、テストで良い点が採れたりすると算数に自信が付くようになるでしょう。
右脳が活性化される
そろばんで身に付く暗算は、頭の中でそろばんをイメージして指を使って計算を行います。このことが右脳を活性化させることが分かってきています。右脳が活性化されると情報処理能力が早くなり、判断力が増すなどさまざまなメリットがあります。
そろばん教室の選び方




そろばん教室はどのように選べばよいのでしょうか?教室選びのポイントを紹介します。体験教室に参加して、ほかの生徒や教室内の雰囲気を感じてから決めるといいですよ。
通いやすい場所か
小さい子は、そろばん教室に通う際は送迎が必要になります。歩いて行ける距離なのか、車や自転車でも通いやすい場所か、自宅と教室までの時間と距離をよく考えて選びましょう。また受講時間が夕方や夜になる場合は、防犯についても意識しましょう。
目的が子供の性格に合っているか
そろばん教室は、楽しみながら進めていく教室と競技大会に積極的に参加する教室があります。習い事は、子供が楽しいと感じなければ続けることができません。子供の性格に合っている教室か見極める必要があります。幼い子がコツコツ努力を重ねることは簡単なことではないので、無理に習わせてしまって逆にそろばんが嫌いにならないようにしましょう。
オンライン授業はあるのか
そろばん教室にはオンラインで行う教室があります。体調によっては自宅で受講したい時もあるでしょう。オンライン教室は通塾や送迎の必要がなく、時間の融通が利く点がメリットです。
子供が使いやすい「そろばん」おすすめ4選
そろばんを購入するときは、玉の素材や玉数を考えて選びましょう。ご破算機能があると検定の時に便利です。
トモエ算盤 「スタンダード23桁」




老舗そろばんメーカーの代表的なそろばんです。手に馴染みやすい丈夫で硬いカバ玉が使われています。
初めてそろばんを手にする子におすすめです。
雲州道 「ソロマチック 23桁」




ワンタッチでご破算できるそろばんです。高級素材のツゲ玉が使われており、弾きやすく使い込むほど手に馴染みます。
素早く計算ができ、そろばん教室用にピッタリです。
Sayakuku 「そろばん23桁ご破算機能付き」




ワンタッチ機能付き初心者向けのそろばんです。
汚れを拭き取るクリーニングクロスや収納袋、お名前ラベルが付いているため、そろばん教室や学校へも持って行きやすいです。
REONAS 「子供そろばんミニ レインボーカラー」




13桁7色のカラフルなそろばんです。可愛いらしい見た目で、遊び感覚で始められます。
プラスチック製の軽量タイプのため、小さい子も持ち運びしやすいです。




まとめ
そろばん教室に通うメリットをご紹介しました。右脳が活発に発達する就学前に通い始めるのがおすすめです。まだ早いかな?と思っても、意外と面白がって通ってくれるかもしれません。
数字に興味を持ち始めたら、一度そろばん教室を体験してみましょう。
\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /