「悪阻(つわり)」とは
妊娠のサインの一つとしても知られています。通常妊娠初期に起こる吐き気や嘔吐、食欲不振などのことを言います。
妊娠5週目頃から始まり、安定期である16週ごろには症状か落ち着くことが多いです。多くの妊婦さんで経験しますが、まれに悪阻がない妊婦さんもいます。
悪阻はいつ始まった?

悪阻はいつ終わった?




悪阻の主な症状について
- 吐き気
- 嘔吐
- 倦怠感
- 強い眠気
- よだれ過多
- においに敏感
- イライラや頭痛
悪阻は、妊婦さんの50~80%に起きます。症状や悪阻の期間には個人差があります。
通常妊娠5週目ころから吐き気や嘔吐症状などが現れ、妊娠10週目くらいが悪阻のピークです。13週目くらいで悪阻の症状が落ち着き、ほとんどの妊婦さんで16週目頃には症状が治まります。




悪阻の原因について
悪阻の原因は解明されていませんが、以下の原因が考えられています。
- 妊娠により黄体ホルモン(プロゲステロン)が増えて、体内にガスが溜まりやすくなり、それにより吐き気や不快感を引き起こす。
- 妊娠中に体内のビタミンや栄養素が不足することで、代謝や血糖値などに影響を与える。特にビタミン不足は悪阻の症状を重くするとされ、米国ではビタミンB6を妊娠中に適切に摂取するよう推奨されています。またビタミンB6は吐き気を抑える効果があると言われています。
- 妊娠により産生・増加するhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)が脳にある嘔吐中枢を刺激する。








悪阻の症状別対処方法について
吐き悪阻の場合
悪阻の代表的症状です。
吐き気がひどく、食べたものを吐いてしまいます。また胃の中が空っぽでも胃液を吐いてしまします。妊娠初期は、まだ胎児も小さくそれほど多くの栄養を必要としません。食事が摂れていなくても、水分補給さえしっかりしていれば大丈夫です。
【対処方法】炭酸飲料や氷、スープなどこれなら吐き気がしないというものを探し、食べ物も食べられるものを優先して、今まで1食で食べていた量を2~3回に分けて少しずつ摂取しましょう。
食べ悪阻の場合
常になにか食べていないと気持ち悪くなります。食べ悪阻の妊婦さんは、食べすぎてしまい逆に気持ち悪くなることも。また体重も妊娠初期から増えやすい傾向にあります。
【対処方法】空腹時間を減らすことが大切です。食事を小分けに摂取して回数を増やしましょう。カロリーオーバーしないように低カロリーなものを選びましょう。よく噛んで時間をかけてゆっくり食べましょう。
朝起きるとムカムカする場合
朝は血糖値が下がっていることが多いため、むかつきや気持ち悪さを感じます。
【対処方法】少しでも何かを食べると治まることが多いため、クラッカーやキャンディーなどすぐに食べられるものを枕元に置いておきましょう。また軽度の脱水も原因の場合があるため、水筒に水など入れて置きすぐ水分がいつでも摂れるようにしましょう。
特定のにおいが気になる場合
特定のにおいを嗅ぐと気分がわるくなります。ご飯や歯磨き粉、芳香剤のにおいなどで吐き気を感じます。
【対処方法】マスクをしましょう。また、食べ物は温度が下がるとにおいが気になりにくくなる場合があるため、冷えてから食べるようにしましょう。歯磨き粉の臭いで気持ち悪くなる場合は、ブラッシングだけでも良いです。
眠り悪阻の場合
ホルモンバランスの変化により、強い眠気や倦怠感で何もやる気が起こらないという悪阻です。
【対処方法】悪阻の時期は、ゆっくり身体を休めることが一番です。仕事中の眠気は、ストレッチしたり、ガムを噛んだり、外の空気を吸いに行ったりしスッキリ気分転換しましょう。また仮眠できるようでしたら、仮眠しましょう。
よだれ悪阻の場合
常に大量のよだれがでるという悪阻です。
【対処方法】外出時は大きめのタオルを持ち歩きましょう。寝るときは、枕元に洗面器を置くなどして、すぐによだれを吐き出せるようにしましょう。
イライラ・頭痛の場合
ホルモンバランスの変化により生理時のようにイライラや頭痛を感じやすくなります。また妊娠出産に対する不安や、家事仕事の両立などストレスを感じやすいです。
【対処方法】自分の好きなことをして、リラックスできる環境を作りましょう。またパートナーとのスキンシップをとることで愛情ホルモンが分泌され、ストレスが軽減することも。




悪阻に効くツボ
悪阻はホルモンバランスと自律神経に関係があるため、ツボ押しも効果あります。
内関(ないかん) | 裏内庭(うらないてい) |
---|---|
手のひらを上に向けた時に、手首の境目の線中央から指3本分下の位置にあります。反対側の手の親指で少し強めの力で押します。 内関は胃の不快感や食欲不振などの消化器に効くツボです。またイライラやストレスなど精神面にも作用してくれます。 | 足裏の人差し指の下辺りの膨らんでいる位置です。親指で軽く圧をかけましょう。 裏内庭は、腹痛や嘔吐など胃腸系の不調に効くツボです。吐き悪阻や食べ悪阻で調子が悪い方におすすめです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
妊娠悪阻について
妊娠悪阻とは、重症化した悪阻のことです。妊婦さんの0.5%前後の人に起こります。
悪阻により食事や水分補給ができず体重が5%以上減ったり、脱水症状がある場合は、点滴などで治療が必要です。中には入院をして食事療法、点滴両方をして過ごす方もいます。
放置していると意識障害・肝機能障害・腎機能障害・脳神経障害などが起こり、後遺症や命の危険に関わります。




まとめ
悪阻の時期は辛いですが、いつか必ず終わるときが来ます。まだ妊娠初期では胎児の胎動がないため、悪阻があることで胎児が生きていると実感もできますよ。悪阻の症状別に自分なりの良い対処方法を見つけてくださいね。辛い時期を乗り越えれば、楽しいマタニティライフが待っています。前向きに乗り越えましょう。
\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /