可愛くて便利な離乳食グッズと子供服 -楽天市場店-

赤ちゃんのオムツかぶれはどう対処したらいい?症状とかぶれの原因、予防方法も紹介

オムツかぶれとは、オムツが直接触れている皮膚に起こる炎症のことです。

赤ちゃんにはよくある症状のうちのひとつですが、肌が赤くなったり、ひどくなると皮膚の表面がただれてしまうこともあり、どう対処していいか不安になりますよね。

この記事では、オムツかぶれの原因や対処法、予防法を紹介していきます。

目次

オムツかぶれの主な症状は?

オムツかぶれの主な症状として、赤ちゃんの肛門や性器の周り、下腹部や太ももの付け根など、オムツが当たる部分に赤みが現れます。

お尻全体が赤くなったり、湿疹が出たり、ひどくなると皮膚がむけてただれてしまうこともあります。かゆみや痛みが伴う場合もあります。

オムツかぶれの原因は?

どうしてオムツかぶれが起きてしまうの?

オムツかぶれの原因をいくつかご紹介します。

排泄物の成分によるかぶれ

赤ちゃんの肌に排泄物が長時間触れた状態が続いてしまうと、排泄物に含まれるアンモニアなどの成分の刺激を受けて肌がただれてしまうことがあります。

また、長時間オムツを替えなかった場合、オムツの中の温度や湿度が上がって蒸れることで肌がふやけた状態になるため、少しの刺激でも肌が傷つきやすくなってしまいます。

オムツ交換やお風呂の際の摩擦によるかぶれ

オムツをこまめに替えて、お風呂でもよくおしりを洗って清潔にしているのにかぶれてしまう…という場合には、おしりの拭き方や洗い方などに原因が隠れているかもしれません。

おしりを拭くとき、おしり拭きなどで強めに拭いてしまったり、身体をきれいに洗おうとしてゴシゴシ擦って洗ったりすると、肌へ刺激になり炎症が起きやすい状態になってしまいます。

オムツのサイズや素材が赤ちゃんの肌に合っていない

オムツをこまめに替えて、拭くときも優しく拭いて清潔に保っているのに、それでもオムツかぶれが起きてしまう…という場合には、使っているオムツのサイズや素材が赤ちゃんに合っていない可能性があります。

オムツは赤ちゃんの成長に応じてサイズを変更していく必要がありますが、きついオムツを使い続けていると、太ももやウエスト部分などの皮膚が擦れて炎症を起こしてしまいます。

紙オムツはいずれも赤ちゃんの肌に優しい素材で作られていますが、赤ちゃんの肌によって合うもの・合わないものがあるため、合わないと感じたら他社製のオムツを試してみるのもよいかもしれません。

オムツかぶれの対処法は?

では、オムツかぶれが起きてしまった場合はどのように対処すればよいのでしょうか?オムツかぶれが起きた際の対処法を3つご紹介します。

排泄物が出たらすぐにオムツを取り替える

オムツかぶれを治すためには、清潔で乾燥した状態を長く保つことが重要です。

オムツかぶれが起きているときは普段より頻繁にオムツを替えるようにして、排泄物が出たらなるべく早くオムツを取り換えましょう。

お風呂は短い時間でやさしく洗い、保湿剤で肌を保護する

オムツかぶれが起きていると、お湯やせっけんなどのわずかな刺激でも染みてしまいます。

お風呂の時には刺激の少ない石鹸を使い、やさしく洗ってぬるま湯でしっかり洗い流してあげましょう。

おしりを清潔にした後は、ワセリン、ベビーオイル、刺激の弱いクリームなどを塗り、皮膚を保護しましょう。

かぶれがひどい、または悪化した場合には医療機関を受診する

オムツを頻繁に替えておしりを清潔に保ってもオムツかぶれが改善しない、あるいは悪化してしまった場合は、小児科あるいは皮膚科へ受診することをおすすめします。

蒸れなどが原因で起こるかぶれとは別に、「カンジタ」というカビにより起こる「乳児寄生菌性紅斑(カンジタ皮膚炎)や乳児脂漏性皮膚炎などが原因でオムツかぶれが起こることもあり、その場合は早めに医療機関を受診して適切な治療を受ける必要があります。

オムツかぶれを予防する方法はある?

ほとんどの赤ちゃんが一度は経験するオムツかぶれですが、できるだけ赤ちゃんの肌はきれいに保ってあげたいですよね。オムツかぶれを防ぐための予防方法を紹介します。

うんちのときは、ぬるま湯でおしりを洗ってあげる

うんちが出たときは、シャワーなどでおしりを洗い流して汚れを取ってあげるのが良いでしょう。

おむつ替えのときは、おしり拭きで汚れを拭きとることが多いと思いますが、摩擦による肌刺激で肌荒れを起こしやすい場合があります。

オムツかぶれを防ぐには、うんちがでたらその都度おしりを洗い流してあげる方法が有効です。

おしりをよく乾燥させてからオムツを履かせる

オムツを替えたりお風呂に入った後は、オムツを履かせる前にしばらく時間をおいておしりを乾かしてあげましょう。

おしりが濡れた状態のまま履いてしまうと、オムツの中が蒸れてしまい、かえってオムツかぶれが起きる原因となってしまいます。

おしりをきれいにした後はタオルなどで押さえるように水気を拭き、風をあてたり、足を動かしてあげたりして、おしりをよく乾燥させてから履かせるようにしましょう。

肌がきれいな時でも保湿剤で皮膚を保護する

肌がきれいな時でも、ワセリンやベビーオイル、赤ちゃん用のクリームなどでおしりを保湿する習慣をつけましょう。

オムツを履かせる前にワセリンなどで保湿しておくと、肌を保湿剤が保護してくれるので、オムツかぶれの予防に効果的です。

オムツかぶれのときにものすごく効果があったもの!【生後10ヶ月赤ちゃん】 – 柑橘家の双子ちゃん 〜一卵性双子育児ブログ〜 (kankitsuke.com)

まとめ

オムツかぶれの症状や原因、対処法と予防方法について紹介しました。

オムツかぶれで赤くなってしまった赤ちゃんの肌を見ると、ママもつらいですよね。

ぜひこの記事で紹介した対処法や予防方法を実践して、赤ちゃんのデリケートな肌を守ってあげてくださいね。

\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次