市販のベビーフードは、離乳食を進める中でとても心強い育児アイテムです。
忙しくて調理時間がないときや、お出かけのときなど便利に使えますね。
しかし、開封したベビーフードが食べきれなくて余ってしまった経験はないでしょうか?
そこで今回はベビーフードが余ったときの保存テクニックと注意点を詳しく解説します。
余ったベビーフードは保存できる?

ベビーフードは、開封すると空気中の細菌や微生物が混入する可能性が高くなります。赤ちゃんは一人一人、1回で食べきれる量が異なります。抵抗力が弱い赤ちゃんが食中毒を起こさないためには、食べきれないと分かっている分量は開封後すぐ冷凍保存するのがおすすめです。
冷蔵庫に入れて1日以内に食べる




一度開封したベビーフードは、空気中の細菌や微生物が付着してしまうため、常温で長期保存できません。常温で保存できるのは未開封の場合のみです。開封したら食べる分量をお皿に取り、残りは冷蔵庫に入れてその日のうちに食べましょう。
冷凍保存がおすすめ




瓶やレトルトパウチされたベビーフードは、密閉して高熱で加熱殺菌されているため、開封したときはとても衛生的な状態です。開封してすぐに冷凍すれば、不衛生にならずに済みます。
口を付けた状態で食べきれなくて余ったベビーフードは冷凍保存してはいけません。あらかじめ余ってしまうことが分かっているときは、先に取り分けて冷凍保存するようにしましょう。
余ったベビーフードの冷凍方法
レトルトや瓶詰のベビーフードを冷凍保存する方法です。瓶やレトルトパックを開封したら「1時間以内」に冷凍する分と食べる分を分けることが大切です。
ベビーフードの冷凍手順
- 両手をしっかり洗う
- 開封後すぐに清潔なスプーンを使って「今食べる分」と「保存する分」に分ける
- 保存する分を冷凍保存容器に入れて蓋をする
- ③に日付を記入する
- ③をすぐ冷凍庫に入れる
ベビーフードのおすすめ容器5選
専用の冷凍保存容器に小分けにして冷凍しましょう。蓋つきで使う分だけ取り出しやすいタイプがおすすめです。
エジソンママ 冷凍小分けパック




スケーター離乳食保存容器 冷凍小分け保存トレー




リッチェル わけわけフリージングブロックトレー




チュチュベビー 離乳食保存用小分けパック




エジソンママ ペコっと小分けパック




ベビーフードを冷凍するときの注意点
ベビーフードを冷凍する際は、冷凍室の温度や衛生面に注意して保存します。冷凍庫の奥のほうに保存すると、ドアの開け閉めの影響をあまり受けずに一定の温度で保存できます。
食べ残しは冷凍NG




口を付けて食べきれなくて残してしまったベビーフードは、冷凍保存してはいけません。
一度口の中に入れたスプーンやお箸には、唾液が付着しています。唾液によってベビーフードに細菌が入ってしまい不衛生な状態です。食中毒になる可能性もあるため、食べきれなくて余ってしまったベビーフードを冷凍することは避けましょう。
商品の袋や容器のまま冷凍しない
ベビーフードを冷凍する際は、瓶やレトルトパックのまま冷凍しないようにします。ひび割れや破裂の危険があります。必ず、冷凍用の蓋つき容器に移して冷凍しましょう。
冷凍したベビーフードの保存期限
冷凍したベビーフードの保存期限は、1~2週間が目安です。保存する際に、容器に日付を記入しておくと管理しやすくなります。
冷凍すると長期保存が可能ですが、あまり長く保存していると味や見た目が悪くなります。冷凍しているから大丈夫・・・と思わず、できるだけ早く使用しましょう。
冷凍したものをおいしく召し上がれる目安は2週間です。
キューピー ベビーフードなどに関するQ&A より
保存の方法は冷蔵、冷凍がございます。冷蔵する場合は丸1日(24時間)以内にご使用ください。冷凍する場合は、1週間を目安にご使用ください。
和光堂 (Q&A)より
冷凍したベビーフードの解凍方法
冷凍したベビーフードは十分に加熱してから、食べさせましょう。解凍の仕方が悪いと、雑菌が増える可能性があります。食中毒を起こさないよう十分に気をつけて解凍&加熱することが大切です。
自然解凍はダメ!
冷凍したベビーフードを自然解凍すると、ゆっくり解凍されるため細菌などが繁殖しやすくなります。
食中毒の恐れに繋がるので、自然解凍は絶対NGです。また一度解凍したものを、再冷凍するのもやめましょう。
しっかり加熱してから与える
冷凍保存したベビーフードは、食べる直前に冷凍庫から出し、凍った状態のまま火かけます。
衛生管理上では、食品内部の温度が70℃以上の状態で1分以上加熱するのが好ましいと言われています。内臓が未発達な赤ちゃんは食中毒を起こしやすいので、必ず加熱して殺菌してから与えましょう。スープやお粥に混ぜると違う味を楽しめますよ。
電子レンジは注意が必要
少量の冷凍ベビーフードを電子レンジで解凍すると、すぐに温度が上がってしまい十分に加熱できていません。
電子レンジでは、しっかり加熱殺菌できていない場合があり注意が必要です。加熱ムラを防ぐため、途中でよくかき混ぜて内側までよく温めましょう。




まとめ
ベビーフードは、余ったら冷凍するのではなく、食べる前に保存する分を先に冷凍することが大切です。
赤ちゃんの成長によって一度に食べられる量が違います。いつもどのくらい食べるのか、しっかり把握しておくといいですね。
冷凍したベビーフードは、スープなどに混ぜてアレンジすると離乳食のレパートリーが広がりますよ。
\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /