可愛くて便利な離乳食グッズと子供服 -楽天市場店-

子供の知育時計は何歳から使う?どんなメリットがあるの?選ぶときのポイントとおすすめ知育時計7選

子育て中のみなさん、知育時計をご存知ですか?知育時計は、一般的なアナログ時計と異なり、子供が読みやすいように設計された時計です。

お子さんが楽しみながら自然に時計の読み方を学習できます。まだ早いかも?と思わず、時間の感覚を早めに身につけられるように知育時計を活用してみましょう。

目次

知育時計の特徴

時計は、私たちの生活に欠かせないものです。知育時計は、子供が読みやすく興味を持ちやすいように考えられて作られているのが特徴です。

視覚的に時間が分かりやすくなっている

知育時計は、視覚的にわかりやすいように文字盤のデザインや数字の表記に工夫がされています。大きく読みやすい数字、分刻みの目盛り、文字盤が時間帯ごとに色分けされているのが特徴です。

子供が時計に興味を持ちやすくするため、キャラクターがデザインされている製品もありますよ。

3歳ごろから使ってみよう

時計の読み方は小学校1年生で学習します。しかし、時計の読み方は意外と難しく、戸惑う子も多いと聞きます。各メーカーが販売している知育時計は、対象年齢は3~5歳が多いようです。

知育時計を何歳から使い始めるかは、その子の成長に合わせて良いと思います。3歳ごろになったら「学ぶ」より「慣れる」感覚で使ってみてはいかがでしょうか。

知育時計のメリット

知育時計は、生活習慣を身につけるための声掛けにピッタリです。

遊びながら時計が読めるようになる

知育時計は、視覚的に読みやすく工夫されているため、無理なく遊びながら時計が読めるようになります。ゲーム感覚で時間の当て合いをすると楽しいですよ。

生活リズムの習得につながる

できるだけ規則正しい生活リズムを身につけさせたいと、多くのパパママが考えているのではないでしょか。時計が読めるようになると生活リズムの習得につながります。

「おやつは15時」「就寝は21時」など、時計を見ながら生活する習慣づくりに役立ちます。

知育時計にはどんな種類があるの?

知育時計には「壁掛け時計置き時計学習時計」の3つのタイプがあります。

壁掛け時計

日常的に知育時計を取り入れたい場合は、壁掛け時計がおすすめです。

子供部屋やリビングなど子供が長い時間過ごす場所に取り付ければ、時計が目に入り自然に学べるようになります。高い位置に取り付けるため、数字が大きい製品を選ぶと時間を読み取りやすいです。

置き時計

コンパクトで持ち運びができる置き時計は、設置場所を選ばないため使いやすい知育時計です。

アラーム機能が付いていれば、朝起きる時間、おやつの時間など時刻を設定して活用できます。

学習時計

学習時計とは、自分で針を動かせるタイプの学習用の時計です。

本物の時計と異なり、自動的に針が進みません。針を指でクルクル回して時間を確認しながら学ぶことができます。

知育時計を選ぶときの4つのポイント

知育時計は何を基準に選ぶと良いのでしょうか?迷ったときは4つのポイントを抑えると選びやすいです。

長針と短針の色が違うもの

時刻を正しく読み取るためには、長針と短針の違いが分からなければなりませんね。

どちらが長針でどちらが短針なのか、針の長さが分かるように色が違うものがおすすめです。

24時間表記があるもの

知育時計には24時間表記の製品があります。

「午後9時=21時」など、大人にとっては当たり前のことですが、子供にとっては難しいことかもしれません。

両方の数字が併記されていると分かりやすいです。

分表記があるもの

一般的なアナログ時計は、「分」が丸や線で書かれていることが多いですが、子供には読みにくいです。

「分」が0~59まで数字で表記されている知育時計を選びましょう。

シンプルなデザインのもの

カラフルな知育時計は、鮮やか過ぎて読みにくい場合があります。

大人も長く過ごすリビングは、色を控えめにしたシンプルなデザインを選んでもいいでしょう。

おすすめ知育時計7選

おすすめの知育時計を7つご紹介します。4つポイントを抑え、親子で一緒に選びましょう。

セイコー「KX617W」

長針と短針がそれぞれ数字と同じ色をしているため、時刻が読みやすくなっています。

セイコー「KX617W」の口コミ

文字が1つ1つはっきり見えて子供だけでなく大人も見やすいです。

5歳の子供に購入しました。1ヵ月しないうちに時計を読めるようになりました。

VIKMARI「知育時計」

カラフルな文字とサークルが印象的なかわいい壁掛け時計です。

VIKMARI「知育時計」の口コミ

色分けされていて分かりやすく、子供に伝えやすいです。

この時計で子供が時間を読めるようになった!

くもん出版「スタディめざましDC-41」

針と同じ色の数字を読むだけで、正しい時計の読み方がわかる目覚まし機能付き知育時計です。

くもん出版「スタディめざましDC-41」の口コミ

年長になった子が自分ですぐ時計が読めるようになりました。

子供と成長を共にできそうな知育時計です。

セイコー「ドラえもんCQ319W」

自由に付け替えできるキャラクタープレートで楽しく学べる置き時計です。

セイコー「ドラえもんCQ319W」の口コミ

知育時計として使えますが秒針がない点が残念です。

大好きなドラえもんで楽しみながら勉強できると思います。

リファニ「知育掛け時計youmel」

やさしいナチュラルなデザインの知育掛け時計です。

リファニ「知育掛け時計youmel」の口コミ

インテリアと相性がいいです。

シンプルで見やすいデザインで気に入っています。

ノア精密「知育時計よ~める」

針の動きが理解しやすいように、1秒ごと時を刻むステップ秒針の知育時計です。

ノア精密「知育時計よ~める」の口コミ

シンプルで分かりやすく覚えやすかった。

数字が大きくて見やすい知育時計です。

くもん出版「NEWくるくるレッスン」

針を自分で回して読む練習する「時計のおもちゃ」です。

くもん出版「NEWくるくるレッスン」の口コミ

時計に関心を持つようになりました。

学びやすいポイントを押さえた時計だと思います。

まとめ

以上、子供用の知育時計をご紹介しました。時計が読めるようになると、時間を見ながら行動できるようになりますね。

小学校入学のお祝いや誕生日のプレゼントにおすすめです。

子育て情報サイト ママレポ.net

\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次