“出産”というだけでも不安なのに、”帝王切開になるかも”なんて言われたら、余計に不安になってしまいますよね。
いざという時に慌てない為に、事前準備や知識をしっかりと把握しておきましょう。
帝王切開ってどんな事するの?
帝王切開とは、子宮切開によって胎児を取り出す手術方法です。何らかの理由により、経膣分娩が難しい場合に行います。
帝王切開の手術の流れは?
手術は基本的に下半身麻酔をしてから行い、切開した部分を縫合して終了です。
手術台に乗ってから胎児を取り出すまでは、およそ5分〜10分程度くらいで終わります。
帝王切開の術後の流れは?
術後1時間程で麻酔が切れ、その後は傷口の痛みと後陣痛の痛みが続きます。
後陣痛とは、胎児を取り出して開いたままの子宮が収縮する事で起きる産後の陣痛です。
1日程で後陣痛の痛みは無くなりますが、傷口の痛みは5日程は続き、1週間経つ頃には通常の歩行は可能になります。
帝王切開ってどんな人がするの?
帝王切開を行う人には、”緊急帝王切開“と”予定帝王切開“の 2パターンがあります。
緊急帝王切開 | 予定帝王切開 |
---|---|
*遷延分娩 お産が長引き、胎児と母体にリスクが高いと判断した場合。 *胎児機能不全 胎児に異常が見つかった場合(臍の緒が首に巻き付いているなど)。危険だと判断された場合。 *常位胎盤早期剥離 出産前に胎盤が剥がれてしまう場合。 子宮内で大量の出血がおき危険な状態になり、すぐに胎児を取り出す必要がある為。 | *自然分娩が難しい、子宮筋腫の人 筋腫の大きさや位置によって、帝王切開になるケースもある。 *前回の出産が帝王切開だった人 前回の手術の縫合部分が、無理をする事によって裂けてしまったり、子宮破裂の恐れがある為。 *前置胎盤・多胎妊娠・逆子・巨大児・胎児奇形 出産時胎児に異常がおきやすく、母体への負担も大きい為。 *児頭骨盤不均衡 胎児の頭が骨盤より大きい場合、骨盤の形によって産道を通れない場合。 |
経験者直伝!帝王切開時にあってよかった入院グッズ
帝王切開後数日は、傷口の痛みでベッドから起き上がる事すらままなりません。
3度の帝王切開を経験した私が「あってよかった!」と思ったアイテムを紹介します。
ゴムの緩い下着・股上の深い下着
術後は暫く傷口に少しでも何かが触れただけで激痛がします。
しかし、ショーツを履かないという訳にはいきませんので、できるだけ傷口に触れないような下着を用意しておきましょう。




ストロー付きのペットボトル
術後2日間は身体を自由に動かす事が困難になるので、ストロー付きのペットボトルは必需品です。




ワンピースタイプのパジャマ
術後は尿管が通ったままの状態になります。
ズボンを履かなくても大丈夫なように、ワンピースタイプの長い上着のパジャマを準備しておきましょう。
その他にも、寝返りが辛いときは背中とベッドに挟めるような抱き枕。
退院時に着用する私服は、ゴムの緩いパンツかワンピースを準備しておくとよいでしょう。




帝王切開の心の準備は何をしておけばいいの?
帝王切開をするにあたり、1番大切なのは心の準備。不安をできる限り払拭できるようにしたいですよね。




- 前もって知識をつけておく
-
入院期間や手術の流れ等、前もってイメージしておけば、手術当日もある程度の心の余裕が生まれます。
- 術後のサポート体制を見直しておく
-
産後、新型コロナの影響で付き添いができない病院もありますので、予め病院に確認しておいた方がよいでしょう。
もし付き添いが可能であれば、前もって一緒にいて欲しい人に付き添いを頼んでおきましょう。
- 不安な事は何でも医師に相談する
-
質問されて答えない医師はいないはずです。
不安に思う事は、どんな小さな事でも医師に相談して解決しておく事で、安心して手術に臨めます。
まとめ
私の場合は1人目が緊急帝王切開、2人目3人目が予定帝王切開でした。
どちらにしても不安な気持ちは変わりませんでしたが、ある程度の知識や心の準備さえできていれば、赤ちゃんを楽しみに待つ心の余裕すらできるようになりました。
知識・入院準備・心の準備を整えて、慌てずに新しい命を迎えてあげましょう。
\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /