風邪気味のまま出産、同室のママさんに気を遣って入院生活を送る
普段から気をつけていましたが、帝王切開手術日2日前ぐらいから風邪気味になり、当日になっても治らず。調子が悪いまま帝王切開で出産しました。咳がとまらず苦しかったですが、コロナ期ではなかったものの病院のスタッフの方にもご迷惑をおかけしてしまいました。無事に出産したときはホットしたのと、早く休みたいのと何ともいえない気分になりました。その後も約1週間入院になりましたが、3日間ぐらい調子が悪いまま本当に苦しかったです。何より咳がとまらなかったのが一番ですが、個室ではなかったので布団を被ってなるべく同室の方に迷惑をかけないようにしていました。今から思うと、調子が悪いので個室に移してくださいと頼めばよかったと思います。他の方に移さないようにと思っていたので、母親同士の触れ合いやお話しが出来ませんでした。
産後に家事をしていて危うく倒れそうに…
病院を退院した日は夫が迎えに来てくれたのですが、仕事があるという事で午前中に来てもらう事になりました。自宅に着くなり食材を沢山買ってきて冷蔵庫に入れているから、昼食は自分で作って欲しいと言われ、ゆっくり療養できない事を悟りました。さすがに退院後にいきなり料理をする気にはなれず、お弁当を買ってくることに。走って買いに行くとめまいがして危うく倒れるかと思いました。当たり前の事ですが、産後は体力がかなり落ちています。落ち着いて自宅でくつろごうと思いましたが、家は掃除がしていなく洗濯は山のようにたまっていました。何とか洗濯だけでもと思ってしたのですが、ものすごく疲れます。授乳やオムツ替えなども母親がする事になるので、慣れないうちは家事をプラスして行うのはとても大変です。幸い3日後に母親が実家から来てくれる事になっていたので助かりました。
産後の夕食は宅配弁当を頼み、身体を休める
次男の出産時、長男は小学一年生でした。夫は料理ができないので、私が出産の際に入院している期間は食べに行くかと言っていたのですが、予算的にも厳しいので夕食は宅配弁当を頼むことにしました。健康に配慮して美味しそうで、毎日持ってきてくれるお弁当屋さんを見つけ、そこで頼むことに。出産後にすぐに夕食を作るのは体力的にも難しいので、入院前に2週間分の夕食のお弁当を頼んでおきました。食事を自分で作らないで済むと、本当に楽です。献立や買い物、調理に行く時間を省く事ができるので、一番効果的かもしれません。本当は妻が調子が悪い時は、夫が料理してくれるのがありがたいのですが、出来ない事を言っても仕方がない。別の方法を考える方が楽で効率的でした。何もしていないとまるでさぼっているかのような気になるかもしれませんが、出産後は休んでください。
\ 茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・新潟 /
帝王切開でも給付がでる保険会社で給付金を受け取りました
出産は病気ではないので医療保険に入っていても保険金は出ませんが、帝王切開は異常分娩に分類されるので給付金が受け取れました。帝王切開不可の保険会社もあるので、出産前にあらかじめ保険会社に確認して必要書類なども取り寄せておきました。民間の保険と共済保険にも入っていたので、書類を医師に作成してもらうので手数料はかかりますが、2カ所から給付金が受けることが出来て良かったです。自然分娩なら5日間ぐらいで退院できますが、帝王切開の場合は1週間と長めの入院になるので、給付金を受け取れて助かりました。2人目の出産だったのですが、もう子どもは作るつもりはないのでその後共済保険は解約しました。日本には高額療養費の制度があり、1ヶ月あたりの自己負担限度額が決まっているので医療保険も最低限の保障額で充分だと思っています。(大阪府在住43歳M様の体験談)
※この記事は個人の体験談です。
\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /