2〜3歳の子どもにトイレトレーニングをしていると、なかなか覚えてくれずにイライラすることがありますよね。
できる限りパパやママのストレスを抱えずに子供の成長を楽しみながら取り組むことが重要です。
パパとママのストレスを軽減するためにトイレトレーニングの始め方をお伝えします。
トイレトレーニングを始める前にすること

1歳半頃からトイレに関する絵本の読み聞かせをするのが効果的です。一緒に楽しい雰囲気を作りながら、楽しく絵本を読んであげましょう。






“おしっこをする時はトイレに行こうね”と声かけをすると興味をトイレに興味をもってくれるかもしれません。
周りのお友達がトイレができていても、焦らない
子供の成長は個人差があり、我が子の成長はパパやママが一番わかっているので無理はせず気にしないようにしましょう。
まわりに流されず我が子を見守ってあげる事が大切です。
子供がトイレに興味をもてるようにする
諦めずに繰り返し習慣をつける
一旦はうまくいっても、また出来なくなってしまう時期もあります。
無理やりトレーニングさせるのは、子供にストレスを与えてしまうので避けるべきです。パパやママの声かけも大切ですが、子供がトイレを覚える気のない時は、親も待ちましょう。
いずれは習慣化されて、自分でトイレに行きたがるようになります。




トイレトレーニングすることの重要性
子供とはいえ、プライドがあることを認識することは重要です。保育園や幼稚園の入園後に、お漏らしすることがあると、お友達にからかわれてしまうこともあります。
しかし、トイレに失敗しても叱ったり、怒ったりするのはなるべくやめましょう。
子供の成長ペースに合わせて、おうちでは繰り返し一緒にトイレに付き添い、褒めてあげることが大切です。入園後も焦らずに、1人でおしっこやウンチができた場合、「すごいね!偉いね!」と声をかけてあげることが有効です。
保育園や幼稚園には先生がいますが、「任せっきり」にしないことを心がけましょう。
オムツはいつまでに外せばいい?
オムツを外す年齢は、子供次第ですが、平均的に2〜3歳の頃です。焦らずに、成長を見ながら判断することが重要です。
「パパ(ママ)、おしっこ」と声を掛けられる時には、トイレトレーニング時期と判断してオムツを外すことを考えましょう。
最初の頃は1人でトイレに行かせようとせず、付き添いを続けることで、お互いに安心します。根気よく繰り返していれば、いずれ1人でトイレに行けるようになりますよ。
トイレの付き添いが終わる時期は?
個人差もありますが、トイレトレーニングが終わり、1人でトイレができるようになる時期は、子供から「トイレに行く!」と言うようになってからです。




まとめ
トイレトレーニングを始めたら、負担に思わずポジティブに考えることが重要です。
子どもはいずれ成長します。小さくてかわいいと思える時期は今しかないのだからとゆったりとした気持ちで構えることが大切です。
最初からマニュアル通りにできる子どもなんていないものです。トイレトレーニングをしている今は成長が実感できなくても、いつかはパパやママの努力が伝わったと分かる日が必ず来ますよ。
大容量の「お得用サイズ定期便」が送料無料で1,980円↓
【1ヶ月無料でお試しOK】おやすみ前の寝かしつけにもぴったりの、プロのナレーターによる絵本の読みきかせ楽しめるアプリ↓
\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /