子育てママの悩みの一つ「おねしょ」。便利なおねしょ対策グッズで、毎晩布団を濡らす子供へのイライラを少しでも解消しましょう。
おねしょをしちゃう原因は?
おねしょは、「排尿機能の未発達」が原因でおこります。
年齢を重ねると排尿機能が発達していくので、そのうちに解消される事がほとんどです。
ですが、5歳以上の子供の場合は「夜尿症」が原因の場合もあるので注意が必要です。




「おねしょ」と「夜尿症」の違い
おねしょは、5歳未満の子供がほとんどですが、5歳以上の子供がおねしょを繰り返す場合には夜尿症が原因かもしれません。
- おねしょの場合
-
成長過程の生理的なものですので、あまり心配する必要はありません。身体が成長するに従い改善される事がほとんどです。
- 夜尿症の場合
-
「夜間に溜まる尿が多い」「膀胱に溜められる量が少ない」「睡眠障害」などの原因があげられます。夜尿症の場合は、生活指導や治療が必要になります。
おねしょをしてしまう子への対応は?
おねしょを繰り返す子供に対して、イライラしてしまう事も多いと思います。ですが、頭ごなしに怒ることはNGです。
「いずれ治る」と思い穏やかに対応する
怒られる事が原因で、精神的に追い詰められておねしょを繰り返してしまう子もいます。時期が来ればいずれは治るものです。頭ごなしに怒る事はせず、気長に見守ってあげましょう。
就寝前にはトイレへ行く
寝る前は、おしっこが出ないとしてもトイレに連れて行くようにしましょう。毎晩トイレに行く事を習慣にする事で、就寝前の排尿を促しおねしょをしない身体にしていきます。
夜だけおむつに変える
あまりにもおねしょを繰り返してイライラしてしまうようでしたら、夜だけおむつにする事も考えてみましょう。「おむつは嫌だ!」と本人が思えるようになれば、おねしょしないように子供自身が意識してくれるようになります。
おねしょをしない為の対策は?
すぐにおねしょを改善させる事はできませんが、できる限り早くおねしょが治るように対策をしていきましょう。
就寝前から水分摂取量に気をつける
食事などで摂取した水分が尿として膀胱に溜まるまでには、3時間〜4時間かかる為、夕食から就寝までの時間は3時間以上空けるようにしましょう。
夕食時の塩分と糖分の摂取は控える
塩分と糖分は共に利尿作用があります。夕食のスープやデザート、果物の摂取は出来るだけ控えるようにしましょう。
夕食後はコップ一杯程度の水分補給のみ
ジュースなどは避け、水やお茶をあまり冷やし過ぎないようにして飲むようにしましょう。寝る前のおしっこを促す為、就寝前に一口だけ水を飲ませてあげるのも効果的です。
イライラしない為に!便利なおねしょ対策グッズ3選
おねしょ時期を乗り越えた今、私があってよかったと思った便利グッズを紹介したいと思います。
おねしょズボン




おねしょズボンはお尻や股の部分が防水になっています。腹巻きタイプの物を選べば、寒い冬の時期でも冷えを防止してくれます。
おねしょシーツ




部分的な小さめサイズもありますが、小さな子供は沢山寝返りをうつ為小さいシーツだとズレてしまいます。布団全体をカバーできるような大きめサイズがおすすめです。
おねしょ対策パッド




おむつを嫌がる子供には、トレーニングパンツに付けるタイプのおねしょパッドがおすすめです。おしっこ全量を吸収するのは難しいので、おねしょ防水シーツと合わせて使用してみてください。




まとめ
毎日のおねしょに頭を悩ませているママはとても多いと思います。イライラしてしまう気持ちも、同じママとして凄く分かります。ですが、排尿機能が発達すればいずれは治りますので、便利グッズを活用して、親子一緒におねしょ時期を乗り越えていきましょう。
\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /