可愛くて便利な離乳食グッズと子供服 -楽天市場店-

【買ってよかった知育玩具】0~3歳年齢別におすすめおもちゃを紹介!お子さまへの知育玩具を選ぶポイントも!

買ってよかったわ、この知育玩具!

せっかくなら、こうやって胸を張っていえるような知育玩具をお子さまに買いたいですよね。

赤ちゃんだったわが子も、日々成長をして「大きくなってきたな…」と実感してきた頃に、知育玩具を買おうか悩む親御さんが多いのではないでしょうか。

様々な知育玩具を子どもに買い与えて試してきた私が、「買ってよかった!」と大きな声でいえる知育玩具を対象年齢別で紹介します!

目次

「買ってよかった!」知育玩具に出会えない原因とは?

「買ってよかった!」と、知育玩具を買った瞬間に思うことは少ないはずです。

長期的に飽きずに遊んでくれて、何度も遊んでいる姿を見たときに、初めて「買ってよかった!」と知育玩具を褒めたたえるのではないでしょうか。

実は子どもにとって「長時間飽きずに遊ぶ」ということは、難易度がかなり高いこと。

幼児期の子どもが集中して取り組める時間は、「年齢+1分」と言われています。

3歳であれば約4分、5歳であれば約6分が目安です。

「買ってよかった!」と思える知育玩具に出会えていないのは、上記のように集中力が持続しないことが原因です。

集中力が続かないため、大人から見れば「すぐ飽きた」と見えてしまうのです。

どうしたら集中して知育玩具で遊べるか?

集中力が持続する目安時間よりも長く集中させるには、お子さまの興味をひく知育玩具に出会うことが大切!

具体的には、

  • 好きなキャラクター
  • 好きな色
  • 好きな形
  • 好きな音楽

のように、「好きなもの」が詰まっている知育玩具があれば、集中して取り組むことができます。

「買ってよかった!」知育玩具の選ぶポイントは?

知育玩具を選ぶポイントは、対象年齢をきちんと確認することです。

「せっかくだから、早めに知育玩具を買って遊ばせてみようかな」と親御さんが思って、対象年齢より早めに購入したとします。

しかし、対象年齢ではないお子さまが遊ぶには難しく、すぐに飽きてしまいます。

お子さまが飽きることなくしっかりと遊べるように、対象年齢を確認してから購入をしましょう。

知育玩具を選ぶときに気をつけるポイントは?

知育玩具を選ぶときに気をつけるポイントは2つあります。

気をつけるポイント①|対象年齢の確認

お子さまが物を口にする年齢の場合、玩具を誤飲する危険性があります。

対象年齢に合った知育玩具であれば、小さなパーツは使われていません。

きちんと年齢に合った知育玩具を選びましょう!

気をつけるポイント②|おもちゃによってはルール決めが必要

知育玩具の種類によっては、ゲーム機のように画面をみて操作をするおもちゃもあります。

その場合は視力が悪くならないように、1日〇分、とルールを決めてメリハリをつけるように気をつけましょう。

おすすめの知育玩具を対象年齢別に紹介!

それでは実際に、私が買ってよかったおすすめの知育玩具を、対象年齢別に紹介していきます。

0歳児におすすめの知育玩具|さわって・たのしいパステルキューブ(12個)

対象年齢:生後0か月~

こちらはTAOTAOのやわらかいパステルキューブで、ねんね期の0か月からも使える安心のおもちゃです。

形を確かめたり、口に入れてみたり、遊び方は様々!おすわり期には、積み木としても遊べます。

1歳児におすすめの知育玩具|いたずら1歳やりたい放題ビッグ版リアル+

対象年齢:生後8か月頃~

1歳頃になると、引っ張ったり、押したり、指先の運動が必要となってきます。

このおもちゃはコンセントを入れる練習や、インターホンを押す練習、水を出す練習など様々な練習ができる優れもの!

たくさんいたずらをして、脳を活性化させましょう!

1歳半頃におすすめの知育玩具|アンパンマンNEWまるまるパズル

対象年齢:1歳半頃~

同じ形の穴に入れていく型はめパズルは、1歳半の指先の運動にぴったりです。

カラフルな色合いなので、色の名前を覚えていったり、形を認識したりできます。

2歳児におすすめの知育玩具|ブロックラボ はじめてのブロックワゴン

対象年齢:1歳半頃~

アンパンマンのブロックラボは、お子さまの手にぴったりの大きさのブロックです。

握りやすく、ブロックもはめやすいのが特徴。

対象年齢は1歳半からとなっていますが、物事を理解している2歳頃にブロックをやるのがおすすめです。

複数のブロックを積み上げて「おうち!」「ひこうき!」と説明してくれるなど、想像力が豊かになります。

3歳児におすすめの知育玩具|アンパンマン あそぼう!しゃべろう!ことばずかんPremium

対象年齢:3歳頃~

話し言葉がたくさん増えてくる3歳頃におすすめの知育玩具です。

日本語モードと英語モードに切りかえが可能で、ペンでタッチをすると物の名前を教えてくれます。

二語文モードにすると会話練習にもなり、「おふろに、はいる」といった文章を話す練習になるのでおすすめです。

頭の良くなるおもちゃ 3歳~4歳 おすすめ STEAM教育 (mamanurse-tuneko.com)

まとめ

知育玩具はお子さまの成長発達を促す上でとても大切なものです。

しかし知育玩具は、お子さまが継続して遊ばなければ意味がありません。

たくさん遊び、たくさん学ぶことが大切。

ぜひ、お子さまに合った知育玩具を見つけて、いっぱい遊んでいきましょう!

子育て情報サイト ママレポ.net

\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次