こんにちは。日本には数多くの水族館があり、次々と新しい水族館がオープンしていますよね。では逆に、現存する「日本最古」の水族館がどこかご存じですか?
答えは富山県にある魚津水族館です。今ある水族館は3代目にあたり、100年以上もの歴史があります。この伝統ある水族館に行ってきましたので、さっそくご紹介させていただきます。
魚津水族館は、コンパクトながらスタッフの情熱が込められた見応え充分の水族館でした。この記事では魚津水族館の魅力と、子連れにおすすめのポイントをお伝えします。
魚津水族館ってこんなところ
富山県魚津市、魚津総合公園の中にある、富山県内唯一の水生生物を常設する展示場です。海の生きものに限らず、淡水魚、両生類、はちゅう類など330種もの世界各地の生きものを見ることができます。山と海、高低差4,000mという富山県の環境を活かした展示内容が多いことも特徴です。
魚津水族館の4つの魅力
日本初「アクリル製水中トンネル」から間近で見る富山湾の魚たち
水量240トンの富山湾大水槽 では、富山湾でとれた魚を数多く展示されています。富山湾の王者ブリをはじめ、魚たちの迫力ある泳ぎを間近で見ることができます。
今は多くの水族館で目玉となっている水中トンネル。実は、アクリル製の水中トンネルは魚津水族館がその先駆けなんです!巨大トンネルではないからこそ、180度魚との距離が近く、観察しやすいオススメのスポットです。
大人も一緒に楽しめる体験コーナー
富山湾大水槽の上部(3F)にはバックヤードコーナーがあり、解放されたエリアには、いつでも自由に入ることができます。なかなか見ることができない水族館の裏側や、真上から見る水槽は必見です。
ここでは、親子で楽しめる大水槽ネット遊具が設置されています。水面1mのネット上から水槽の魚を近くで覗いたり、潜望鏡を使って水中の魚を観察できるイベントが開催されています。ドキドキ、ワクワクな体験をぜひおためしください。
いつでも会える、ペンギンやアザラシ
ペンギンやアザラシといえば、水族館の人気者ですよね。魚津水族館では、その人気者のフンボルトペンギンやゴマフアザラシを、屋外から、いつでも無料で見ることができます。
2022年5月に誕生したフンボルトペンギンのヒナ(ピヨゴ)も、デビューを果たしました。もう大人と変わらないほどの大きさに成長していましたが、目印は両方の翼につけてある緑と黒のバンドです。ピヨゴが仲間と一緒に泳いでいる姿は、とてもほっこりします。
スタッフの情熱を感じる展示パネル
魚津水族館では、いたるところでスタッフお手製のかわいいイラスト付き展示パネルを見ることができます。
手描きイラストの解説には、ついつい足を止めてしまう魅力がありました。かわいい展示説明を見ながら、親子で生きものの生態を楽しく学べそうですね。
子連れで楽しめる4つのおすすめポイント
- ベビーカー貸出可能
- 授乳室完備
- オムツ交換場所あり
(2~3階へは階段でしか移動できないため、ボタンでスタッフを呼べるようになっています)
クイズのあるくつろぎスペース
くつろぎスペース、うおすいファミリウムでは、クイズが用意されていたり、工夫を凝らした水槽が設置されていたり、楽しく学べるしかけがたくさん用意されています。
オリジナル缶バッジ
スタッフが描くオリジナルイラストの缶バッジを、ぜひチェックしてみてください。
水族館内のガチャガチャでしか手に入らない缶バッジは、子どもたちにも人気です!






ゆるキャラのような可愛いイラストの缶バッジを、全部集めたくなりそうですね!
無料の休憩所スペース
敷地内には、無料休憩所「みんなのみなと」があります。
リノベーションされており、明るくキレイな場所です。雨の日は、ここでお弁当を食べるのもいいですね。
キッズスペースも用意されています。
入場料無料の遊園地がある
同じ魚津総合公園内には、遊園地ミラージュランドもあります。
入場は無料ですので、ぜひ足を延ばしてみてはいかがでしょうか。




魚津水族館の基本情報
住所 | 〒937-0857 富山県魚津市三ケ1390 |
電話番号 | 0765-24-4100(8:30~17:30) |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入館16:30) |
利用料金 | 大人(高校生以上)1,000円 小・中学生500円幼児(3歳以上)200円 ※年間パスポート、回数券がお得です。詳細はHPにてご確認ください |
イベント | イベントスケジュール |
アクセス | HPをご確認ください |
駐車場 | 1,000台 |
HP | 魚津水族館 |
まとめ
いかがでしたか。最新の水族館のような華やかさは少ないですが、落ち着いた空間で一つ一つの水槽をゆっくり楽しめる、そんな水族館でした。コンパクトなので子どもと周りやすい点も魅力です。
富山県に来た際には、ぜひ寄ってみてくださいね。
※2022年11月10日時点での情報です。時期により情報が異なる場合がありますので、予めご了承下さい。
\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /