可愛くて便利な離乳食グッズと子供服 -楽天市場店-

【和歌山県】線路を泳ぐおさかな電車!一年の始まりは子どもと「めでたいでんしゃ」を見に行こう!

新年を迎え、より良い年になりますようにと願う一年の始まり。 

電車好きの子供が喜ぶおめでたいスポットに出かけてみませんか?

今回は和歌山県和歌山市加太駅にある、見て乗って、おめでたい、幸せな気分を感じられる「めでたいでんしゃ」をご紹介いたします。 

目次

めでたいでんしゃとは

南海和歌山市駅から加太駅を運行する南海電鉄加太線。

その沿線の、紀ノ川駅から加太駅間は「加太さかな線」という愛称で親しまれています。

加太さかな線の魅力を発信する、「加太さかな線プロジェクト」の一環として2016年から運行を開始した、観光列車の「めでたいでんしゃ」。

最初は1種類でしたが、だんだんと仲間が増え、現在は4種類のめでたいでんしゃが運行しています。

加太の町では鯛漁が盛んなことから、車体には鯛をモチーフにしたうろこがデザインされています。

「おめでたい気分になる」と、かわいくてずっと「愛(め)でたい」という2つの意味からなるめでたいでんしゃ。

線路を走る姿は、まるでさかなが泳いでいるように感じられます。

加太さかな線の終点、レトロな雰囲気の加太駅。

入口にはかわいい壁画が。

のぼりが上がっていてワクワクします。

めでたいでんしゃ「さち」

「さち」は一番最初に誕生しためでたいでんしゃです。

車体のうろこには隠れハートマークがあるので、探してみるのも楽しいかも!

つり革がさかな型になっています。ゆらゆら揺れて泳いでいるようで可愛いです。

めでたいでんしゃ「かい」

二番目に登場した「かい」は、加太の海をイメージした水色の電車です。

窓にはくらげがプカプカ…

こちらのドアは前に立って外を向くと、外から見ている人にはシュノーケルをしているように見えるんです!

つり革にはカニも登場し、座席シートにはたくさんの海の生き物が。

まるで海の中を散歩している気分ですね。

ちなみに、さちとかいは、2018年11月23日に結婚したそうです♡

車内にはなんと婚姻届が飾られています。

めでたいでんしゃ「なな」

三番目に登場した「なな」は、さちとかいの子供です。

ななという名前は、加太さかな線の駅が7つあることが由来だそうです。

縁結びがモチーフの黄色い車内のドアにはお内裏様とお雛様風の鯛が。

左手を挙げた招き猫は、人を招くとされています。座席シートにはお雛様が。

めでたいでんしゃ「かしら」

最後に登場したのが、さちの兄、かしら。

和歌山出身のミュージシャンHYDEさんとのコラボレーションで誕生しました。

かしらは冒険好きで、長い間旅に出ていましたが、久しぶりに加太さかな線に帰ってきたそうです。

音符のつり革やピアノの座席シートなど、HYDEさんらしいロックな海賊船のような車内になっています。

まとめ

到着を待つワクワク感、可愛さにときめき、乗車中の楽しい仕掛けの数々に心おどる、まさにおめでたい気分になる電車でした。

電車好きの子どもとぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

撮影や車内見学は、和歌山市駅、または終点加太駅の2駅がおすすめです。 

運行スケジュールをご確認の上お出かけしてみてください。

運行スケジュール…めでたいでしゃHP

2023年1月5日時点での情報です。時期により情報が異なる場合がありますので、予めご了承ください。

子育て情報サイト ママレポ.net

\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次