可愛くて便利な離乳食グッズと子供服 -楽天市場店-

無痛分娩って本当に痛くないの?気になるメリットを体験談と一緒に徹底解説!

「無痛分娩って本当に痛くないの?」「赤ちゃんに影響はないの?」「保険は適用?費用ってどのくらい?」

どんなママでも陣痛は、怖いし、痛い!痛みがない出産方法があるとしたら気になるけれど、どういったお産になるのか分からないですよね。

この記事ではお産が長引き体力が限界だったため、自然分娩から無痛分娩に切り替えた私の実体験をまとめました。

自然分娩、無痛分娩、和通分娩と悩んでいるママは、是非参考にしてみてください!

目次

無痛分娩ってなに?

無痛分娩とは、激痛といわれている陣痛の痛みを和らげて出産する方法で、出産のサポートをしてくれます。

麻酔を背中に打つと管を通ってスーとした感触がありましたが、特に不快に感じる人は少ないです。出産後には、その管も取ってしまうのでその後で特に影響はありません。その管を設置するときの最初の注射が痛いという声もありますが、効果が切れそうになり追加で麻酔を入れる時には管が設置済みなので、痛みがあることはなく、注射の痛みは、一度で済みます。

ちなみに、陣痛中だと陣痛の方が痛いので、注射嫌いな私でも痛みを無茶苦茶に感じることは、ありませんでした。

無痛分娩と陣痛の痛み

無痛と書いてありますが、痛みが一切なくなるわけではありません。私の場合は痛みが全くなくなることはなかったです。麻酔を入れてからは、痛みからの緊張がとけて子宮口があっという間に開き、スムーズにお産のための‘いきみ‘の段階に入ることができました。

無痛分娩と和通分娩の違いはほぼなく、両方とも自然分娩より陣痛の痛みが和らぐ出産方法です。

無痛分娩の安全性

赤ちゃんへの影響

麻酔と聞くと赤ちゃんに影響がないのか心配になりますが、限定的な範囲での効果がある麻酔のため、赤ちゃんや母乳に影響することは、ほぼありません。日本では、麻酔を打つ環境が個人病院で整っていることが少ないため、無痛分娩はなかなか選択されていませんがアメリカやフランスでは、約7割以上の人が無痛分娩を選択しています。

私の娘もありふれるくらい元気いっぱいの健康体です!

ママの体への影響

やはり自然分娩よりはママの体に副作用などのリスクを伴います。しかし、そういった事故などがないように、しっかりと対策ができている病院を選ぶことが大切です。悩んでいたのにそもそも病院が無痛分娩を取り扱っていなかったというケースもあるので事前に調べておきましょう。予め病院に確認をし、悩んでいることから先生に相談して不安を解消しましょう!

参考記事:JALA無痛分娩関係学会・団体連絡協議会「無痛分娩の安全性 | JALA (jalasite.org)

気になる無痛分娩の費用

無痛分娩は、保険が適用されません。そのため、少し高額な医療費になります。私の場合は、無痛分娩費用だけで+10万円いかない程度でした。出生一時金が給付されるので、どこの病院で出産するかによって支払い額がかわります。無痛分娩を考えていない人でも、もしものため貯金をしておくのがおすすめです!

無痛分娩のメリット

無痛分娩では、陣痛を和らげる以外で私が無痛分娩にしておいてよかった点をご紹介します!

体力の回復が早い

 自然分娩より無痛分娩の方が、産後の回復が早いといわれています。これは、痛みが和らぐことで体力の残量が変わってくるからです。体力があればあるほどやっぱり回復も早く、その後の育児に挑みやすいです!

会陰切開縫合の痛みが少ない

いざ産まれるというタイミングで切れてしまう前に先に会陰を切る場合があります。産後に切ったところを縫いますが、麻酔を使う病院と使わない病院と別れるそうです。私の場合は、無痛分娩の麻酔の効果があったので違和感程度で縫合時の痛みは一切なかったです。後日入院中に傷口が開いてしまい、麻酔なしで縫った時は、軽く叫びました…。

まとめ

痛みには、個人差があります。そのため、無痛分娩でも痛みがある方もいます。しかし、自然分娩ではもっと痛いと認識しておくといいでしょう。無痛分娩にしていなかったら100倍痛かったのかとイメージするとわかりやすいかもしれません。

出産後、回復しきってない時から育児がスタートします。できるだけ体力を温存したほうが我が子に向き合えるため、無痛分娩にしてよかったと私は思っています!

無痛分娩での出産方法で悩んでいるママは、病院の先生にしっかりと相談して不安を解消してくだいね!

\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次