可愛くて便利な離乳食グッズと子供服 -楽天市場店-

小学校必修化!プログラミングって何?保護者がすべきこととは?これからの時代に必須の能力【プログラミング的思考】について徹底解説

2020年から、小学校でプログラミングが必修科目となりました。「プログラミングなんてさっぱり分からない」「自分は子どもに教えてあげられない」「何か習い事に通わせた方がいいのだろうか」そう不安に感じている方も多いと思います。そんな方々に向けて、少しでも不安を解消するお力添えができればと思います。是非参考にして頂けたら幸いです。

目次

そもそもプログラミングって何?

プログラミングとは、端的に言うと「コンピュータに指示を出すこと」です。 何を目的に何をしたいのか、コンピュータにプログラミングをして「指示」を出すことで、コンピュータは動きます。

例えば、エアコン・電子レンジ・炊飯器など、私たちの暮らしを支えている身近な機器も、プログラミングによって指示された通りに動いています。

文科省からのメッセージ

学習指導要領は、時代の変化に応じて改訂を重ねています。時代が変われば、当然ながら、社会で求められる力も変化するからです。

すなわち、プログラミングが必修化されたということは、その能力がこれからの時代に必須である、という文科省からのメッセージなのです。

プログラミング学習を通して育つ力

では、文科省は全国民をプログラマーに育成しようとしているのか。そういう訳ではありません。身につけてほしいのは、プログラミング言語や、プログラミング技能といったスキルではなく、「プログラミングの学習を通して育つ力」です。

二次関数を勉強した意味

学生時代、数学の授業で、あの数式や曲線を見て、誰しもが一度は思ったことがあるのではないでしょうか。

何でこんなこと勉強するん。将来絶対使わへんやん。

各科目には、それぞれ「何のために学ぶのか」という目的があります。例えば、数学科では、「物事を論理的・統合的・発展的に考える」といった「数学的な見方・考え方」を育むことです。

すなわち、二次関数ができる大人になってほしかったというよりも、二次関数のスキルを習得する過程で育つ「数学的な見方・考え方」を身につけてほしかった、というわけです。

二次関数の学習は、こうした力を身につけるための、あくまで「手段」だったのです。

プログラミングを学ぶ目的

では、学校教育でプログラミングを学ぶ目的とは何でしょうか。

新学習指導要領において、小学校でプログラミングを学習する狙いは、主に5つ挙げられています。

  • 論理的思考力、プログラミング的思考を育む
  • プログラムの働きや、良さに気付く
  • 情報社会がコンピュータをはじめとする情報技術によって支えられていることに気付く
  • 身近な問題の解決に主体的に取り組む態度を育む
  • コンピュータ等を上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度を育む

プログラミング的思考とは

物事を抽象的に捉えたり、反対に具体的に捉えたり、あらゆるケースを想定して網羅的に考えたりすることです。

新学習指導要領では、

「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」

と定義されています。

こうしたプログラミング的思考は、子どもたちが将来どのような職業に就くとしても、時代を越えて普遍的に求められる力とされています。

保護者がすべきこととは

まずは、学校教育の様子を見守りましょう。小学校の段階では、お子さまが「プログラミングってなんとなく楽しい」ぐらいの感覚を掴めていたら、十分です。何か特別なことをしなくても、特段、心配は必要ないといえます。ですが、以下二つの状況の場合、親御さんの援助が必要かもしれません。

  • お子さまが「プログラミングは楽しくない」と感じている場合

「分からない」「できない」ことは楽しいとは感じ難いです。学校の授業で、お子さまが何かしらつまづきを抱えているようでしたら、大人の援助が必要かもしれません。

  • お子さまが意欲的な場合

反対に、学校の授業だけでは物足りず、もっと高度な内容を学びたい。とお子さまが意欲を見せている場合です。可能であれば、プラスαで学習できる環境を整えてあげたいですね。

家庭学習で使えるアプリやサイト、通信教育、教室など、様々な方法があります。家庭の事情と相談しながら、ひとつ選択肢として是非検討してみてください。

まとめ

論理的思考力(プログラミング的思考)を育むこと。これが学校教育でプログラミングを学習する目的ですから、細かい技術的な部分が分からなくても、そう焦る必要はありません。まずは「プログラミングって楽しい」という感覚を育むことが大切です。その上で、お子さまが「もっと高度なことができるようになりたい。」と意欲を見せたり、反対に、何かつまづきを抱えているようでしたら、親御さんが援助してあげることも、是非検討してみてください。

子育て情報サイト ママレポ.net

\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次