可愛くて便利な離乳食グッズと子供服 -楽天市場店-

【簡単】産後ダイエットを3ヶ月で-10キロ成功して痩せた私がやった3つのこと

赤ちゃんをお腹の中で育てるために、女性は丸く柔らかくなりますが、赤ちゃんが生まれた後もなぜか体型は戻らず、むしろ太ってしまうなんて事ありますよね。

私は娘が生後7ヶ月のときからダイエットを始めて、3ヶ月で-10㎏の減量に成功しました。今回はそんな私が、実際行っていたダイエット方法を3つ紹介します。

目次

毎日赤ちゃんと一緒に散歩!

私は毎日約4000歩~5000歩、30分ほど、赤ちゃんを抱っこして散歩をしました。

赤ちゃんを抱っこしているので、普通に歩くより消費カロリーが高くなり効率の良い運動になります。

特に、朝起きてご飯を食べる前に散歩に行くのが、一番体重が目に見えて減っていきました。調べたところ、朝一で運動すると1日の代謝が良くなりカロリー消費量が上がることが分かったのです。

これからの季節は朝寒いので、赤ちゃんの適温な時間に合わせて散歩するようにしてあげてください。もしくは、適切な服装で散歩するようにしましょう。

代謝がよくなると痩せやすい身体になるよ!

\ オルビスから1食置き換え”プチシェイク” /

タンパク質多めのダイエットレシピを鬼リピして糖質制限!

私は、娘が哺乳瓶拒否をして完母だったため、極端な食事制限は母乳が出なくなると困るのでできませんでした。そのため、食事には必ずタンパク質を入れるようにし、糖質はできるだけカットした食事を心がけました。

飲み物は水かお茶を1日に1.5l以上飲み、お菓子は一切食べません。そのかわり、週に1回好きなものを食べて良い『チートday』を作り、そこでストレスを発散させていました。

そんな私が鬼リピしていたダイエットレシピを2つ紹介します。

悪魔のやみつきもやし

【材料】

  • もやし ・・・1袋
  • 卵   ・・・1個
  • ごま油 ・・・大さじ1
  • 鶏ガラスープの素 ・・・小さじ1
  • コチュジャン   ・・・小さじ2
  • チーズ  ・・・お好みで
  • 刻みネギ ・・・お好みで
  • ラー油  ・・・お好みで

【作り方】

  1. フライパンにごま油を敷き、もやしを炒める
  2. 鶏ガラスープの素とコチュジャンを入れて和える
  3. もやしの真ん中を空け、そこに卵を落とし、周りにチーズをちりばめる
  4. 蓋をして、卵が好みの硬さになるまで蒸し焼きにする
  5. 刻みネギとラー油をかけたら完成

ダイエット中って無性に濃い味のがっつりした物が食べたい時ありますよね。そういう衝動に駆られたときに食べていた一品です。仮に味噌ラーメンが食べたいと思っていても、コチュジャンとラー油でパンチがあるため、脳みそでは大満足します。

ボリュームで食べ応えがあるので、これ1品でお腹も満たされますよ♪

レンチンのみ!豚もやし

【材料】

  • もやし   ・・・1袋
  • 豚バラ薄切り・・・好きなだけ
  • ポン酢   ・・・お好みで
  • 刻みネギ  ・・・好きなだけ

【作り方】

  1. 耐熱皿にもやしを盛る
  2. もやしに豚バラを巻いていく
  3. ラップをかけて600Wで6分加熱する
  4. 仕上げに刻みネギとポン酢をあけて完成

豚の肉々しい味わいと、もやしのボリューミーさで、これだけで満足感が得られる一品です。

豚肉には、糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB1と、脂肪燃焼効果を高めるL-カルニチンが含まれています。また、もやしはカロリーが少ないだけでなく、むくみ解消効果のあるカリウムと、腸内環境を整える食物繊維が含まれているのです。さらに、ポン酢には脂肪の蓄積を抑えてくれる酢酸と、脂肪をエネルギーに変えるクエン酸運動で脂肪燃焼を助けるアミノ酸が含まれています。

簡単でおいしくて食べ応えがあり、ダイエット効果抜群なのでとてもおすすめです。

足パカで下半身を集中的にシェイプアップ!

“朝散歩”と“高タンパク質糖質制限”に加えて、脚パカやヒップアップメニューなどで下半身を中心にダイエットをしていました。

娘が寝ている間に1日合計40分~1時間ほどシェイプアップの時間をとって、いろいろな筋トレやストレッチを行いました。その中でも効果があった、脚パカダイエットを紹介していきます。

脚パカメニュー

脚パカメニューはすべて仰向けに寝て、両脚を垂直にあげた状態で行います。反動は使わず、できるだけ脚の力だけで行ってください。

  1. 脚パカ40回・・・脚を左右に同時に開いてまた閉じる
  2. 自転車こぎ30回・・・自転車を漕ぐように動かす
  3. 片脚パカ左右40回ずつ・・・片脚は垂直にあげたままにし、反対の脚を開いて閉じる。これを左右交互に行う
  4. 脚クロス20回・・・脚を組み替えながらクロスさせる
  5. カエル脚40回・・・脚の裏と裏を合わせて、その脚をそのまま自分に引き寄せてまた伸ばす

産後の骨盤のケアはいつからいつまで?痛みを解消するコツ (35navi.com)

まとめ

いかがだったでしょうか。

産後のママは身も心もボロボロになっている可能性があります。産後ザイエットは無理なくできる範囲で行ってくださいね。

\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次