今回は、福岡市博多区に2022年4月25日にオープンした「ららぽーと福岡」に行ってきました。
ららぽーと福岡は、約220もの店舗を有し、「出会い×体験の広場〜“ふれあい”と“つながり”のまちへ〜」をコンセプトに作られた大型商業施設です。

子供が遊べる施設が無料と有料合わせて沢山ありましたよ!
子連れで気になる、フードコートや休憩スペース、駐車場などの情報と共にご紹介します。
駐車場の利用方法
駐車場利用料金は、上記を参考にしてください。
ららぽーと福岡は駐車券がなく、車のナンバー4桁を入力して、帰る前に事前精算します。
有料施設を利用したり買い物をすると、QRコードが発行されるので、駐車場料金を精算するときに読み込ませると割引になりますよ。
駐車場の込み具合は、ららぽーと福岡HPから確認ができます。
無料で子どもが遊べる施設情報
買い物のついでに立ち寄れて、子供が遊べる施設をご紹介します。
等身大ガンダム
ららぽーと福岡といえば、等身大ガンダム!というほど、オープン時には話題になりました。
正式名称は「RX-93ffνガンダム」というそうで、24.8メートルもあります。
間近で見ると大迫力で多くの人が記念撮影をしていました。
1F オーバルパーク
1Fオーバルパークでは、人口芝生の上を子ども達が元気に走り回って遊んでいました。
夜には、芝生の周囲に設営されたイルミネーションが点灯するので、昼間とは違った光景を楽しむことができます。
芝生の横には、地面から決まった時間に水が噴き出す「ポップジェット噴水」があります。






この日は11月でも暖かい日だったので、足や手を濡らして遊んでいる子どもをたくさん見かけました。
2F オーバルパーク(遊歩道)
1Fのオーバルパークから階段をあがったところにある2Fの遊歩道には、遊具とジョギングコースが設置されています。
小さな子どもでも遊べる遊具なので、たくさんの親子連れで賑わっていました。
3F キッズパーク
フードコート「グランダイニング」に併設された遊び場です。
ベビー用の0~2歳ゾーン、キッズ用の3~6歳ゾーンに分かれています。
有料で子どもが遊べる施設情報
ららぽーと福岡には、子ども向けの有料施設も沢山入っています。
キッザニアと福岡おもちゃ美術館は、基本的には事前予約制。当日に空きがあれば、予約なしで入場可能です。
キッザニア福岡
\オープンまであと4日/
— キッザニア福岡【公式】 (@KidZania_F) July 27, 2022
本日は #キッザニア福岡 ならではの特徴のおさらいです!
✨DX(デジタルトランスフォーメーション)などの体験を集積した「#先端技術エリア」
🎞施設の中心に位置する「#オープンシアター」
👶3歳未満の乳幼児でも体験可能な「#トドラーエリア」
ぜひお楽しみに! pic.twitter.com/mFYrvfPUyH
ららぽーと福岡には、九州初上陸のキッザニアが入っています。
キッザニアは、約100種類の仕事やサービスを体験できる「こどもが主役の街」です。
本格的な設備や道具を使って、大人のようにいろいろな仕事やサービスを体験することで、楽しみながら社会のしくみを学ぶことができます。






6歳以下の子どもと保護者が自由に過ごせるエリア内に以下の遊び場が用意されています!
- 0歳から遊べる「ベイビージム」
- キッチンをイメージした「ダイナー」
- ブロック積みやミニカーに乗れる「建設現場/サーキット」
また、授乳室やおむつ交換ができる部屋も併設していて安心です。
授乳室では
- 粉ミルク
- ベビー関連フード
- 電子レンジ
- ポット
などが準備されていて、赤ちゃん連れでも1日楽しめる施設です。
場所:キッザニア棟2F
営業時間:平日 9:00~17:00
休日(2部入替制) 第1部 9:00~14:30/第2部 15:30~20:00
電話番号:050-3188-5352
HP:キッザニア福岡 | キッザニア (kidzania.jp)
キッザニア福岡の基本情報
福岡おもちゃ美術館
木のぬくもりと、人とのふれあい豊かな体験型ミュージアム。
館内では靴を脱ぎ、「100年ヒノキ」のフローリングの心地よさを、足裏に感じながら遊べます。
おもちゃもすべて木でできていて、0歳から大人までが幅広く楽しめる場所です。
【料金体系】
時間無制限 | 1時間ごと | アフター4 (16:00~18:00) | |
大人(中学生以上) | 1600円 | 1000円 | 1000円 |
子ども(6ヶ月∼小学生) | 1200円 | 1000円 | 1000円 |
※6ヶ月未満児、招待券、障害者手帳、MIRAIRO IDなど無料
場所:オーバル棟1F
営業時間:10:00~18:00
電話番号:092-558-1903
HP:福岡おもちゃ美術館 – ららぽーと福岡に誕生した、九州の木のぬくもり&人とのふれあいミュージアム。 (art-play.or.jp)
Moff animal cafe(モフ アニマル カフェ)
沢山の種類の動物に出会えるアニマルカフェです。ららぽーと福岡店では、下記の動物たちが出迎えてくれますよ。
- ナマケモノ
- フクロウ
- インコ
- ヒヨコ
- ハリネズミ
- カピバラ など
普段じっくり見れない動物の、おもしろい仕草や習性も発見できるかも。






ドリンクを飲みながら、動物とのふれあいやエサやり体験゙を楽しんでみてください!
料金:中学生以上:1,320円/時間無制限
4歳〜小学生:880円/時間無制限
●ドリンクバー:330円(必須)
※3歳以下は入園料無料
※MOFF公式アプリの会員証ご提示で、すべての入園料から220円引き
場所:モール棟4F
営業時間:10:00~20:00
電話番号:092-558-5517
HP:店舗案内 | Moff animal cafe (moff-cafe.jp)
TOHOシネマズ
9スクリーン、1,322席を有する映画館です。
映画館への採用は日本初となる「Yogibo」(ヨギボー)シートを導入。
また、3D映画に水しぶきや香りなどの要素を加え、映像に合わせて座席が動く「4DX&MX4D」など、子どもが喜ぶひと味違った映画体験が楽しめますよ。
子どもと利用できるフードコート情報
子ども連れでも落ち着いて食事ができるフードコートをご紹介します。
3F フードコート「グランダイニング」
子ども連れにも安心して利用できるフードコートです。
イスとテーブルの席と、靴を脱いで利用する小上がりの座敷席の2タイプがあります。






フードコートでは、キッズメニューを提供している店舗も多く、赤ちゃん用に調乳用のお湯や電子レンジも自由に利用できました!
キッズパークが見える位置のフードコート席を利用すれば、先に食べ終わった子どもが遊んでいる姿を見ながら、大人はゆっくり食事ができますよ。
子供連れに便利な設備
買い物中にオムツを変えたい、ミルクをあげたい、というときに利用できる便利な設備をご紹介します。
1F Lounge petit(ラウンジ プチ)




赤ちゃん連れで利用できる休憩場所です。
- キッズ席
- ベビーカー置き場
- 哺乳瓶洗浄シンク
- 調乳器
上記の準備があるので、赤ちゃんにミルクをあげたり、ゆったりと休憩できる空間です。
ベビー休憩室
1F∼3F各フロアに1カ所ずつ設置。
- オムツ交換台
- お子様用着替え台
- 授乳室
- 哺乳瓶洗浄用シンク
- 調乳用給湯器
上記設備がそれぞれ利用可能です。
おむつ交換代
館内各フロアに全8カ所あります。
気になったときにすぐオムツを変えることができますね。
キッズトイレ
館内に全3カ所あります。
ママも一緒に入れて、トイレトレーニング中でも、安全に利用可能です。




まとめ
今回は、福岡市博多区の大型商業施設ららぽーと福岡の、子ども連れで遊べる施設をご紹介しました。
とても広くて、1日では遊びつくせない程の施設です。
子供連れで利用しやすい設備も整っているので、ぜひファミリーで出かけてみてくださいね。
※2022年11月24日時点での情報です。時期により情報が異なる場合がありますので、予めご了承下さい。
\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /