可愛くて便利な離乳食グッズと子供服 -楽天市場店-

忙しいママが1日を計画的に過ごすための「4つのポイント」を紹介

  • 毎日時間に追われ、気づいたら1日が終了
  • 夫や子どもからの『ご飯まだ?』にイライラ
  • 子どもと遊ぶ時間が取れず、反省する日々

以前は「なんで私ばかり忙しいの!」と常にストレスを抱えていました。しかし、生活スタイルを朝型にしたことで改善。

朝早く起きて1日を計画的に過ごすことで、時間と気持ちに余裕が生まれました。

目次

時間に追われるママこそ朝型に切り替えよう

朝は脳のゴールデンタイムと言われています。

参考URL:「脳科学者が勧める「朝時間」の使い方」

一晩休んだ後の脳は、車で例えると「エンジン満タン」の状態。この脳のゴールデンタイムを使えるかどうかで、1日を充実して過ごせるかどうかが決まります。

さらに、起床後に朝日を浴びることで“幸せホルモン”と呼ばれるセロトニンが分泌され、前向きに1日を過ごすことができるのです。

それでは、時間に追われず1日を計画的に過ごす為の「4つのポイント」をお伝えしていきますので、『朝起きられない』『朝早く起きてなにするの?』『時間を有効に使いたい』『子どもにイライラしたくない』という方はぜひご覧くださいね♪

子どもと一緒に寝てしまう

『早起きがいいのは分かるけど起きられない』というあなたへ。

そんな時は思い切ってお子さんと一緒に寝てしまいましょう!

寝不足が解消できますし、お子さんもママが一緒だと大喜び!なにより、一緒に寝てしまうので「寝かしつけ」の必要がありません。

『早く寝てくれ…』と、イライラすることがなくなります。

21時になったら子どもと一緒に寝室へ

子どもと一緒に寝るため、「21時には一緒に寝室に行く」と決めましょう。

寝る時間を決めるのは、早起きの生活習慣を作るためです。「早く起きれない」という悩みは「早く寝る」ことで解決します。まずはタイムリミットを決めて、就寝してみてください。

この時点で『洗い物が終わってない!』など、家事が終わっていなくても構いません。家事のルーティンは徐々にできてきます。

まずは早寝早起きの習慣を作ることを最優先しましょう。

朝起きたら1日のスケジュールを立てる

早起きが出来たら、時間に追われず1日を過ごすために1日のスケジュールをたてていきましょう!

『家事や育児はイレギュラーが多いから、計画立てても意味がない』と思われるかもしれませんが「仕事」もイレギュラーは多発しますよね。

そんな時でも段取りが決まっていれば、優先順位をつけながら無駄なく作業を進めることができます。大まかな計画があるからこそ、イレギュラーに対応でき、横道に反れてしまうことを防いでくれます。

その日やりたいことが後手後手にならず、1日を終えた時に充実感を味わえますよ。

その日の1日の流れをざっくり書き出す

1日のスケジュールですが、細かくなくて大丈夫です。ざっくりでOK!

「どのように今日1日を過ごすか」を頭に入れておきましょう。買い物リストを作っておくのもいいですね。

私はこんな感じで、簡単に予定を書き出しています。

これだけでも、家事を『時間内に終わらせよう』と行動に移すことができます。

「スマホをチェック」や「子どもが付けたテレビを見る」あなたも無意識でやっていませんか?

大まかな計画があるだけでも、無駄を省いて効率よく、家事を終わらせることができますよ。

昼・夜ご飯の準備をしておく

家事の中で、一番時間に追われてストレスになるのが「三食の料理」だと感じております…。

日中少しでも嫌な気分にならないように、朝のうちに備えておきましょう♪前日に残した洗い物がある場合は、ここで洗えばOKです。

ちなみに、朝は簡単にパン、ヨーグルト、前日に作ったサラダなど、出すだけのものでOKだと思ってます。

献立を決める

「ご飯の準備」と言っても、全て作る必要はありません。献立だけ考えていきましょう!

「何を作るか」だけでも決めておくと、日中ご飯のことを考えるストレスが無くなります。

昼、夜の献立が決まってないと、だいぶ早い時間から『何作ろう…』と頭の中がご飯のことでいっぱいになりますよね。

すると、子どもとの会話に集中できなくなってしまいます。実際料理に取り掛かるまで、無駄に時間もかかりますよね。

私も、献立を決めなかった日は一日中『今日のご飯どうしよう』と考えてました…。

ストレスと時間の無駄を解消するために、メニューだけでも決めておくとすごく楽ですよ。子ども達の『今日のご飯なに~?』にもイラっとしません(笑)結局決まらずに『外食か、お惣菜でいいやっ!』ということも無くなるので、節約にもなって一石二鳥です♪

余裕があれば野菜を切っておく

余裕があれば、献立が決まったあと野菜を切っておきましょう。

この記事を読んでくださってるあなたなら分かるはず。包丁を出して野菜を切るという工程が、どれだけ面倒なことか…。

毎回、包丁、まな板を出して、野菜切って、洗って…。すごく時間がかかりますよね。

昼・夜2回分を朝1度に済ませれば、短時間で料理が作れます。だだし、無理してやらないこと。

これが負担になってしまっては本末転倒なので、あくまでも“できたら”でOKです。

1人の時間を楽しむ

夜早く寝る分、朝に1人時間を満喫しましょう!「自分をねぎらう時間」をもつことで、日中は”母親業”に徹することができます。

朝に1人時間をもつと良い理由は、先述したように朝起きて太陽を浴びると、脳が活性化し前向きになれるからです。

あなたは夜「無駄にネットサーフィンしたり、お菓子を食べてダラダラ過ごす」という経験、ありませんか?夜は脳が疲れていて正常な判断ができず、ネットサーフィンしていると無駄に買い物してしまうと言われています。

右手にスマホ、左手にお菓子。睡魔の限界がきたら就寝し、寝不足のまま次の日を過ごす…。悪循環しかありませんよね。

これに対し、朝は冷静な判断ができますので、充実した一人時間を過ごすことができます。次は私が朝の1人時間でしていたことを、参考までにご紹介いたしますね。

録画したTVを見る

夜、見たいテレビ番組があった時は、録画して朝見ていました。眠い頭で見るより、内容もちゃんと頭に入ってきます。

それに、いい意味で『子どもが起きてくる』というタイムリミットがありますので、ダラダラ見続けるなんてこともありません。

また、「何本もたくさん見る」ということが難しいので、本当に見たいテレビだけ厳選して見るようになり、時間の節約にもなりました。

テンション上がる朝食を1人でゆっくり食べる

昨日も家族のために頑張り、今日も1日頑張るために。自分専用のリッチな朝食をとるのもオススメです。

フレンチトーストを食べたり、子どもには出さない少し高めのヨーグルトを食べたり。好きなものを誰にも邪魔されず食べられるのは至福の時です。

私はこの時間をもつことで、日中は家族のために頑張れていました。

趣味の時間をもつ

趣味があると、毎日が豊かに過ごせるようになります。なぜなら、新しい知識が得られて視野が広がるからです。

さらに、家事・育児・仕事以外で発散できることをもつとストレス解消になります。趣味を通じて人脈が広がることも。

私の場合は、文章を書くことで気分転換になってます。

情報収集のため、3年前にTwitterを始めたのですが、同じように「主婦でブログをしてる方」と繋がることができました。

早朝に行うので、“外でアクティブに動く”趣味は難しいですが、自宅で行えることはたくさんあります。

今まで『家事育児で趣味どころじゃなかった』という方はこちらの記事を参考に、チャレンジしてみてはいかがですか?

参考URL:「趣味がない主婦におすすめ!手軽に始められる趣味57選」

まとめ

最後までお読み頂き、ありがとうございました。今回は、「早起きして1日を計画的に過ごす方法」として、

  1. 子供と一緒に寝る
  2. 朝1日のスケジュールを立てる
  3. 昼・夜の献立を決める
  4. 1人の時間楽しむ

以上4つのことをお伝えしました。

とはいえ『朝起きられなかった!』と自分を責めないように。毎日頑張ってる自分を褒めて『ちょっと疲れてたんだな』と自分をねぎらってあげましょう。

少しずつ朝の時間を活用し『早起きっていいな』と感じてくれたら嬉しいです。

\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次