可愛くて便利な離乳食グッズと子供服 -楽天市場店-

人気のおもちゃ収納シリーズ「トロファスト」の紹介!3つのコツでスッキリ収納術をママライターが伝授!

いつの間にか家中に溢れかえっているおもちゃたち…。

「数が増えすぎてすぐに散らかる」「おもちゃの捨てどきがわからない」なんて、おもちゃの収納に頭を抱えていませんか?

本記事では

ママにとって悩ましい”おもちゃの収納”について解説します。先輩ママたちに人気のおもちゃ収納シリーズ「トロファスト」もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

目次

おもちゃをスッキリ整理収納する3つのコツ

おもちゃをスッキリ整理収納する3つのコツ

みなさんはどうやっておもちゃを収納していますか?

おもちゃボックスを作ったり、収納インテリアを買ってみたりと、さまざまな工夫をしていると思います。

しかし、次々と好奇心旺盛な子どもたちは、おもちゃを出して、遊んで、すぐにまた出しての無限ループ。

その度に片付けてもキリがないので、出しっぱなしになってしまうのがあるあるですよね。

そんなお悩みを解決するには、”ただ収納するだけ”ではダメなんです。

次の3つのコツをおさえれば、おもちゃをスッキリと整理して収納することができますよ!

コツ①どこに何のおもちゃがあるかわかるようにする

おもちゃを一つのボックスに収納していると、遊びたいおもちゃを見つける為に不要なおもちゃまで全部出してしまい散らかってしまう原因になります。

まずは、おもちゃの定位置を決めましょう。

例えば、おもちゃの写真を撮って収納ボックスの側面に貼れば、おもちゃをどこに片付けたら良いのかが一目でわかります。

そのとき、おもちゃごとに細かく分けるのではなく、「ぬいぐるみ」「くるま」「ボール」などざっくりとしたカテゴリーに分けると良いでしょう。

また、カラーボックスを使って、簡単に色分けで区別するのもOKですよ!

おもちゃの種類ごとにおすすめの収納グッズを紹介しています↓

コツ②自分で片付けられるようにする

自分で片付けられるようにする

収納の高さを子どもの目線に合わせ、おもちゃを子どもの手の届く環境にしましょう。

“片付け=楽しいこと”と子どもに意識づけさせるために、「おもちゃをおうちに帰せたら1ポイント!」というように、ゲーム感覚で楽しんで片付けできるルールを作ってみるのもおすすめですよ。

収納の棚がある場合は、転倒防止対策をするなど安全面には気をつけましょう。

コツ③スタメンおもちゃを決めて量を減らす

スタメンおもちゃを決めて量を減らす

子どもたちにとって、そのときによっておもちゃブームは異なるもの。

成長に合わせて、遊ばなくなった2軍おもちゃ・よく頻繁に遊んでいるスタメンおもちゃに仕分けして、全体のおもちゃの量を減らしましょう。

2軍おもちゃは一つにまとめてクローゼットに収納すれば、普段遊ぶおもちゃの収納スペースをスッキリさせることができますよ。

おもちゃはなかなか捨てづらいので、定期的に子どもたちと一緒に確認して見直すと良いですね。

先輩ママに人気「IKEAのトロファスト」

おもちゃ収納インテリアとして先輩ママたちに人気なのは、やはり「IKEAのトロファスト」でした。

トロファストは、頑丈な木製フレームと軽量のプラスチック製のボックスを組み合わせた、引き出し型の収納シリーズです。

フレームにはたくさん溝があるので、棚板やボックスを好きな高さや大きさに変更が可能です。

子どもの身長に合わせて手軽に変えられるのは嬉しいですね。

フレームやボックスはさまざまなカラーバリエーションがあり、シンプルなのにお部屋のインテリアにも合うおしゃれな収納インテリアです。

子どもの足音対策についてはこちらにまとめています↓

お片付けが上手くできるようになる秘訣をまとめています↓

まとめ

今回は、どんどん増えてしまって困る”おもちゃの整理収納”の3つのコツ&先輩ママたちに人気の「トロファスト」についてご紹介しました。

3つのコツさえおさえれば、おもちゃをスッキリと収納することができ、ママパパにとってもストレスフリーになるので是非参考にしてみてください。

大容量の「お得用サイズ定期便」が送料無料で1,980円↓

【1ヶ月無料でお試しOK】おやすみ前の寝かしつけにもぴったりの、絵本の読みきかせが楽しめるアプリ↓

子育て情報サイト ママレポ.net

\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次