可愛くて便利な離乳食グッズと子供服 -楽天市場店-

女性の4人に1人は持っている!?私が経験した「子宮筋腫」の核手術の体験談〜手術前日から退院まで〜

女性の4人に1人は持っているとされている「子宮筋腫」。

実は自覚症状がまったく無くても子宮筋腫を持っている場合があるんです!

「子宮筋腫ってなに?」「子宮筋腫の手術を受けようか悩んでいる」という人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

本記事では

私が実際に経験した子宮筋腫の核手術の体験談と手術前日〜退院までの流れについてご紹介しています。

目次

子宮筋腫は珍しくない?

子宮筋腫とは、子宮の壁の中(筋層)にできる良性の腫瘍のことです。30歳以上の女性の20〜30%にみられる珍しくない病気です。卵巣から分泌される女性ホルモンで大きくなり、その分泌が減少し閉経すると小さくなります。

腫瘍と聞くと心配になってしまいますが、子宮筋腫のほとんどはがん(悪性の腫瘍)ではありません。しかし、筋腫の大きさや数、できている場所によって、貧血や過多月経などさまざまな症状の原因となります。

とくに症状が無い人は、妊娠して超音波検査したときに筋腫があることを知ったという人も多いようですよ!

子宮筋腫|公益社団法人 日本産科婦人科学会 (jsog.or.jp)

子宮の内側にできる「粘膜下筋腫」、子宮の筋肉の中にできる「筋層内筋腫」、子宮の外側にできる「漿膜下筋腫」があります。

子宮筋腫の治療法は?

子宮筋腫の治療法

筋腫が小さく無症状の場合は、特に治療は必要ありません。しかし、重い症状があったり中々妊娠できない場合は、治療が必要なときもあります。

治療法は薬と手術があります。薬による治療は、子宮筋腫を小さくしたり、出血や痛みなどの症状を軽くすることができますが、薬の服用を中止すると元の大きさに戻ってしまいます。

一方手術での治療は、子宮を取ってしまう「子宮全摘術」筋腫だけを取る「筋腫核出術」があります。不妊症や今後子供を望む場合は、子宮を温存する「筋腫核出術」になります。筋腫の大きさや数、できている場所によっても手術方法は異なります。

手術方法の種類
  • お腹を切開して筋腫を取り除く「開腹手術」
  • お腹に5mm〜数センチの穴を3〜4か所開けて筋腫を取り除く「腹腔鏡下手術」
  • 膣から入れた内視鏡で子宮の内側から筋腫を取り除く「子宮鏡下手術」

子宮筋腫核出術を経験した私の体験談

私は不妊治療のためにクリニックを受診したときに、初めて子宮筋腫があることを知りました。生理痛もひどくなく、今までこれといった症状が無かったのでまったく気付かず…。漿膜下筋腫が2つ、筋層内筋腫が1つあり、一番大きいもので6cmだと言われ、その時はとても驚きました!

筋腫があっても無事に妊娠・出産することができましたが、次の妊娠に向けて手術をしようと決めた理由は次の3つです。

  1. 妊娠中から「筋腫があると流産・早産のリスクがある」と検診のたびに言われていた
  2. 4年間不妊だった(筋腫が原因かはわからない)
  3. 妊娠中に筋腫が一時8cmまで大きくなり痛みがあった

筋腫の大きさや数、できている場所から判断して、私の場合は開腹手術となりました。1人目の出産は帝王切開だったので、その傷を利用して切開しました。

もしこれから妊娠される人や1人目が自然分娩だった場合、開腹手術・腹腔鏡下手術だと次の出産は帝王切開を勧められることが多いので、病院の先生と相談が必要かもしれませんね。

手術前日〜退院までの流れ

私が実際に体験した、手術前〜退院までの流れをご紹介します。

※病院や体調などによって人それぞれですので、あくまで参考の一つにしてください。

手術前日に入院

  • ご飯は午後10時まで食べられる
  • 飲み物は翌日の午前10時までOK(水、お茶、スポーツ飲料飲み)
  • 便を出しやすくする薬を食後に飲む

手術当日

  • 朝の7時に浣腸
  • 午前10時以降は絶飲食

手術着に着替えて、歩いて手術室に入ります。まずは手術台の上で横になり、エビのように丸まって背中から硬膜外麻酔をします。その後に点滴から麻酔を入れるんですが、全身麻酔だったので目を覚ましたときはすでに病室のベッドでした。背中の麻酔が少しチクっとするくらいで、あとはあっという間でした。

尿管カテーテル、背中に硬膜点滴が入ってるので、この日は寝たきりです。

術後1日目

  • 朝食は重湯、昼食は5分粥、夜食は全粥と徐々に固形のものを食べられるようになる
  • 尿管カテーテルを抜いて、自分でトイレに行けるようになれば歩行OK
  • 毎食後に痛み止めの飲み薬を飲む

私の場合、麻酔の影響で立ち上がると立ちくらみがひどかったです。そういうときは急に立ち上がらず、まずは上半身を起こして座ってからゆっくり立ち上がると良いそうです。

術後2日目

  • 点滴が終わったら管が抜ける

体調が良ければ、術後2日目からゆっくりでも動いたほうが回復も早いし、ずっと同じ体勢でいるよりも癒着のリスクを防げるそうです。

術後3日目

  • 背中からの痛み止めの麻酔の管が取れたら、シャワーができるようになる

最初シャワーをするときは、傷口が滲みないのかとビクビクしてましたが、防水のテープで保護するので滲みませんでした。

術後5日目に退院

  • 術後4日目以降は体調や痛みなど様子を見て、問題がなければ退院

まとめ

今回は私が経験した、子宮筋腫の核出術の体験談と手術前日〜退院までの流れについてご紹介しました。

子宮筋腫は成人女性にとってめずらしい病気ではないので、そこまで心配しなくても大丈夫ですよ。

目立った自覚症状がない場合でも、ご自身の大切な身体の為に、一度セルフチェックしてみるのもおすすめします!

楽天市場(全国)の週間脱毛器ランキング531週≪第1位≫の 今も売れ続けている日本製脱毛&美容器↓

クリニックでも採用されている、妊活人気No.1の葉酸サプリ↓

子育て情報サイト ママレポ.net

\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次