ママ友と仲良くなる事はいいことではありますが、一定の距離感を保つのは最低限のマナーですよね。人付き合いが苦手な人には中々難しい問題ではありますが、お互いに負担にならない程度の距離感を保つことがとても大切です。
今回は神奈川県在住M様の実際にあった体験談をご紹介します。
姉妹の様に仲良くしたい!全部知りたがるママ友
私が出会ったママ友は初めて会った時から勢いがある人でした。初対面でいきなり「旦那さんの仕事って何してるんですか?」という質問をされてビックリしました。こういう事を聞いてくる人は周りにあまり居なかったのですが、ママ友の交友関係が少なかったので最初はそういうものなのかなと思ってしまいました。
そして2回目の時点で下の名前を呼び捨てで呼ばれて距離がどんどん縮まっているのを感じていました。でも、凄く人懐っこい人だったのでそんなに悪い気持ちはしないのもあり、頻繁に連絡を取り合っていました。そのママ友は、「とにかく家に子供と2人で居ると息が詰まる」というのが口癖で、よく外に行ってお茶をしたがったり自宅に私と子供を招いてくれることも多々ありました。
だいたい会話の内容は昔の事や旦那との出会い、学歴、実家の家族の経歴など、かなり深い話をどんどん聞いてくるのでした。子育ての悩みや美味しいご飯などの話もあったので、最初は楽しい気持ちでしたが何だか妙に心の引っ掛かりもありました。
週に5回会う日々に疲弊!お昼寝もしたいし家事もしたい
最初の頃は、週に2日位の間隔で会っていましたが、そのうち気が付けば平日毎日会っている事に気が付きました。うちの子供もやんちゃで色々と手がかかるタイプだったので、自宅で2人で居ても叱ってしまう事が多く、ママ友と会っているとストレス発散にもなりました。子供同士で遊んでいてくれるので楽なのですが、さすがに毎日のように朝から夕方まで会っているとなると家の事が疎かになってしまいます。家がどんどん散らかって食事も簡単になり、旦那にも申し訳ないなと感じていました。
それから元々体力がない私は、子供と一緒にお昼寝する事で体調を維持している所がありました。夜泣きもまだあったので、寝不足気味で疲れが溜まっていました。
そんな時に誘いをやんわりとお断りすると、物凄く細かく理由を聞きだされるのです。嘘をついて実家に行くからと言った事がありましたが、後から「今日車がずっと停まってたけど本当に実家に行っていたの?」と聞かれてゾッとしたこともありました。
拒んだらストーカー化?逐一の報告が怖くなってくる
その頃から私はそのママ友と会う事がストレスになり始めました。私は苦手だなと思ったりする人に会うと身体が拒否反応を起こすタイプで、しかもギリギリまでそれに気が付かないので蕁麻疹が出たり熱が出ることもあります。
そんな肉体反応が出始めて、旦那にも軽く相談すると「しばらく会う頻度を減らす方が良いかもね」と言われ、今まで毎日会っていたのに何かと理由を付けて断る様になりました。体調を崩したという話をしていたのに毎日のように元気になったかという連絡が来て、本当に心配してくれているわけではないのかなと余計にうんざりしました。
しかも、我が家は道路からベランダが見える位置にあるのですが、「洗濯物が干しっぱなしだけど大丈夫?」とか「今日○○で見かけたよ」とか連絡なしで突然家のインターフォンを鳴らして来たりとストーカー的な行動が増えてきました。それでも当たり障りなく短い文章で返信をしていたら「私の事避けてる?」と聞かれましたがそのうち殆ど連絡が来なくなりました。
引っ越しで解決したけどモヤモヤとトラウマが残る
同じ町内、そして同じ生活圏内に住んでいるので、いずれは子供が同じ学校に行くかもと思うと連絡は取らなくなったとはいえとても怖いし不安に感じていました。子供に危害があったらどうしよう。など不安から変な事も考えたりしてしまいました。
幸い子供も小さく、賃貸だったので引っ越しは考えていて、内見もいくつかしていた時期でした。そこから本腰を上げて毎週末物件を見に行って無事に気に入った家も見つかり引っ越しをして完全に縁を切る事が出来ました。
でも、引っ越し先で新しく知り合いが作れそうな状況になっても同じような人だったらどうしよう。とモヤモヤしたりトラウマから人との距離を詰めることが中々出来ませんでした。
特に初対面で馴れ馴れしくされると嬉しい反面、怖さの方が勝ってしまい、警戒心が強くなってしまいます。今ではあまり距離感を詰めてこない人と軽いお付き合いをすることに留めるようにしています。(神奈川県在住41歳M様の体験談)
\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /