可愛くて便利な離乳食グッズと子供服 -楽天市場店-

里帰りせずに家事を代わりに義母が来ることに…自分のペースで休めずストレスに

目次

出産前から義母が来る?!

私は、初産の時に里帰り出産をせずに自宅で子育てをしました。出産前までは、「親の助けが無くても育てられるのかな」と不安な気持ちがあり、ワンオペ育児になる事にとても心配な気持ちが強くありました。そんな里帰りをしないことに不安を感じている私に、主人が「俺の親を呼ぼうか?」と提案はしてくれたのですが、私自身が義母と長時間共に過ごしたことが無かった為、正直言ってストレスが溜まるのではと思い、主人の申し出は断りました。しかし、出産後に義母も孫の姿を見たいということで出産後に家に来てくれることになったのです。出産前から家に行こうか?と言われたのですが、それは断りました。出産前は体が重たくなってきて動きづらいとはいえ、義母の手伝いまでは特に必要を感じなかったからです。

出産後、義母が代わりに家事をしてくれることに…

出産後、主人が義母に連絡をして家に来てもらうことになり、退院して自宅に戻ると既に家に義母と義父が来ているという感じでした。自宅に戻ってきたとはいえ、義母と義父が居て赤ちゃんもいるという状況で、なんだか落ち着かない気持ちでした。義父はその日のうちに家に戻ったのですが、それからは義母と私と赤ちゃんが常に一緒に生活をして、主人は会社からの帰宅後だけ一緒に過ごすという感じの生活が始まりました。義母が来てくれて、家事を代わってくれて助かった部分もあるのですが、自分の家とやり方が違うことに義母自身も戸惑いがあり、「これはここでいいの?」などと、いろいろと聞かれることに正直言って私はストレスを感じてしまいました。義母が出産後の家事を手伝うために来てくれたことはありがたいのですが、後から思うと1人でもできたことが多かったなと思います。

休める間も義母との会話に付き合うのがストレスに感じるように…

今の時代はスマホやパソコンがある為、新生児との生活が始まってもある程度のことは問題なくやっていけます。買い物はネットスーパーを利用することができますし、調べたいことがあればネットを利用することができます。赤ちゃんは新生児の間は眠っている時間が長いため、眠っている間に調べ物をしたりできますし、食事もまだミルクや母乳を飲むだけなので、大人の分の食事さえ簡単に作ることができればなんとかなります。私は赤ちゃんが寝ている間に義母と二人きりの時間が長くあり、ゆっくりとくつろぎたいと思っても、義母の話に付き合ったりしないといけなかったので逆にしんどく感じてしまいました。当初は、産後一か月ほど家にいてもらうとなっていたのですが、結局は2週間ほどで帰ってもらうことになりました。

産後、育児や家事は自分のペースでやっていける

里帰りせずに自宅での子育てが始まる人にとっては、自分だけで日中子どもと過ごしながら家事や育児がこなせるのかと思うこともあると思います。でも産後は、掃除や家事などは完璧には出来なくとも自分のできる範囲で、赤ちゃんの身の回りが清潔に保てるように気を付ければ大丈夫です。産後は子育て割引などで送料が無料になるネットショッピングや食材宅配もありますし、ネットショッピングで赤ちゃんに必要なおむつなどのかさばるものも購入することができます。義母や義父に来てもらって、自分のペースで家事や育児ができずに気まずさを感じると思う場合には、無理に来てもらう必要はなく、お母さんがピリピリするよりもおおらかに子育てができるほうが赤ちゃんにとっていい環境になると感じます。(大阪府在住A様の体験談)

※この記事は個人の体験談です。

\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次