離乳食作りって本当に大変ですよね。
栄養バランスや食材の組み合わせを考えてメニューを考えたり、ましてや大人用の食事と別で作ると倍大変です。
そんな離乳食作りに悩まれている方に、大人も子供も美味しく食べられる「取り分け離乳食」をお勧めしています。
1冊あると超便利なおすすめの「取り分け離乳食レシピ本」を5冊紹介します。
取り分け離乳食とは

「取り分け離乳食」とは、大人用に作った食事や作る途中過程で、食材を取り分けて作る離乳食のことです。
同じ食材を使用することにより、大人用の食事とほぼ同時進行で調理を進めることができるので、時短と食材の節約に繋がるというメリットがあります。
取り分け離乳食レシピ本の選び方のポイント




取り分け離乳食レシピ本にはたくさん種類があるので、どの本を選んだら良いのか迷ってしまいますよね?
そんな方に向けて離乳食レシピ本を選ぶ時のポイントを2つ紹介します。ぜひ選ぶ時の参考にしてみて下さいね。
・調理工程が写真を用いて解説されているものを選ぶ
・ご自身の調理スタイルに合ったものを選ぶ
離乳食のレシピ本は、王道的な離乳食の作り方を解説しているものから、時短や冷凍保存が可能な料理に特化したものまで種類が様々です。
調理工程まで写真を用いてきちんと解説されていて、ご自身の調理スタイルに合ったレシピ本を選びましょう。
おすすめの取り分け離乳食レシピ本5選




冒頭にも書きましたが、離乳食作りは本当に大変です。
食べさせても大丈夫な食材の選定から調理、栄養バランスや食材の組み合わせを考えたメニューの組み立てまでを毎日こなす必要があります。
お子様のために手を抜かず、毎日頑張って離乳食を作っている方の負担を少しでも減らせるように、豊富なレシピ紹介や時短調理法など役に立つ情報が満載の厳選した「取り分け離乳食レシピ本」を5つご紹介します。
うたまるごはんのかんたん離乳食・幼児食
うたまるごはんのかんたん離乳食・幼児食は離乳食、幼児食作りでInstagramを中心にSNSで活躍するうたまるごはんさんによる著書です。
「忙しくても、手作りのごはんを食べさせたい」そんな悩みを解決してくれる内容になっており、著者が経験してきたノウハウから、月齢別の献立やバリエーション豊かなレシピを紹介しています。
調理工程もわかりやすい写真と丁寧な説明文で紹介されているのでとにかくおすすめの1冊です。
世界一簡単な赤ちゃんごはん
松が丘助産院が監修する著書で、数多くのママたちをサポートしてきた宗院長によるアイデアがぎゅっと詰まった内容になっています。
松が丘助産院は、食材本来の旨味や甘みを極限まで生かし、調味料や油などを一切使わない健康的な食事が評判です。
この著書でも、松が丘助産院の食材を生かす手法を惜しまずに、かつ分かりやすく解説してくれています。
いっぺんに作る赤ちゃんと大人のごはん
いっぺんに作る赤ちゃんと大人のごはんは和食を中心に紹介しているレシピ本で、取り分けレシピには欠かせない出汁のとり方や調理方法まで写真を使って丁寧に解説されています。
特に赤ちゃんは離乳食時期によって出汁に使用できる食材が限られてきます。
その限られた食材からしっかり出汁をとる方法が、分かりやすく解説されているので、大人も満足することができる健康的な食事を簡単に作ることができるおすすめの1冊です。
平野レミのあかちゃんといっしょごはん 簡単取り分け離乳食
テレビを中心に大人気な平野レミ氏直伝のレシピ満載の著書です。
離乳食の取り分けのタイミングや、大人と子供の調理の違いについて分かりやすく解説されています。
レミ氏特有の調理のコツや時短手法なども解説されており新米ママにも安心の1冊です。
食べることが好きになる離乳食
子連れレストランの聖地と呼ばれる「100本のスプーン」
そこの無料離乳食は月3000食を提供するほど大人気で、そのレシピに注目が集まっています。
この本では、店舗で人気の離乳食はもちろん、野菜を中心とした豊富なレシピが集録されています。
取り分け離乳食レシピ本を使ってみたユーザーの声
実際に、取り分け離乳食本を活用している方の声をまとめました。
やはり、料理を作る負担が減ったという口コミが多いようです。レシピの難易度や食べ物の好き嫌いもあり思うように活用できなかったという声も。






自分に合ったレシピ本を見つけてくださいね♪
ママレポ.netでも取り分け離乳食レシピを公開しています↓




まとめ
この記事では、おすすめしたい取り分け離乳食レシピ本を5つご紹介しました。
取り分け離乳食は大人のご飯も一緒に作れるので、この機会にぜひ1冊いかがでしょうか。
忙しいママ・パパにおすすめ。厳選した国産食材を使った手作りの離乳食を宅配↓
\妊婦さん&1歳未満のママパパ限定/ 3本無料お試し【クリクラSMILEベビー】 ボトル3本 4,380円(税込)が無料で始められる↓
\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /