可愛くて便利な離乳食グッズと子供服 -楽天市場店-

【液体ミルク】便利な「ほほえみ らくらくミルク」実際どう?メリットとデメリットを公開

赤ちゃんを連れてのお出かけは、荷物が多くなりがちで大変なことが多いですよね。そんな時に助かるのが液体ミルク。

2019年春に日本での販売が可能になった乳幼児用の液体ミルクですが、実際に使ったことが無いと、「ちゃんと飲んでくれるのか」「常温で飲ませて大丈夫?」など、気になっている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、明治ほほえみ らくらくミルクのメリット・デメリットを紹介します。

目次

液体ミルクとは

そもそも液体ミルクとは、栄養成分は通常の粉ミルクと同じでそのまま赤ちゃんに与えられるよう調乳済みの状態で販売されている母乳代替食品のことです。

母乳代替食品とは、赤ちゃんに母乳が不足した場合や、母乳継続が困難な場合に母乳の代替品として使用することができる、国の許可を得ている特別用途食品のことです。

現在は、缶に入ったタイプと紙パックに入ったタイプの液体ミルクが販売されています。

粉ミルクとの違い

粉ミルクはその名の通り、粉末状のミルクをお湯で溶かして使用しますが、液体ミルクはすでに液体の状態で販売されています。

調乳の手間がなく、温めも不要なので、お出かけや緊急時に便利な商品です。栄養成分は、通常の粉ミルクと同じです。

ほほえみ らくらくミルクとは

ほほえみらくらくミルクは、明治が販売している液体ミルクです。

母乳の栄養をお手本に作られた、明治ほほえみ粉ミルクと同等の栄養成分設計。

哺乳瓶に移してそのまま飲めるので、お出かけや深夜の授乳などにも大活躍します。

ほほえみらくらくミルクはスチール缶に入っており、常温での長期保存が可能なので、緊急時の備蓄にも最適な商品です。

ほほえみ らくらくミルクのメリット

ほほえみらくらくミルクにはどんなメリットがあるのでしょうか。具体的に紹介します。

常温で飲める

通常の粉ミルクは人肌程度の温度が最適であると言われていますが、ほほえみらくらくミルクは、缶から哺乳瓶に移してそのまま飲めます。

お湯や湯冷ましなどを準備する必要がないので、お出かけの際の荷物を劇的に減らすことができます。

長期保存ができる

酸素や光などの劣化要因を完全に遮断できる密閉性と遮光性があるスチール缶に入っているので、未開封で12ヶ月の長期保存ができます。

水や電気が使えない時や災害時に備えて備蓄しておくのにもおすすめです。

夜中の調乳が楽になる

らくらくミルクの特徴|株式会社 明治 (meiji.co.jp)

常温で哺乳瓶に移し替えてそのまま飲めるので、夜泣きなどですぐにミルクを飲ませてあげたい時に素早く準備することができます。

さらに、専用のアタッチメントを使用すれば哺乳瓶に移す必要もなく、缶から直接飲ませることもできます。

ほほえみ らくらくミルクのデメリット

次に、ほほえみらくらくミルクのデメリットを紹介します。

常温に慣れていないと飲まない子もいる

普段母乳や粉ミルクを飲んでいる赤ちゃんの場合、常温の缶ミルクは飲まないことがあります。

温めれば通常の粉ミルクと変わらないので、飲んでくれるようになるでしょう。

お出かけ先で初めて飲ませようとしても飲んでくれなかった時が大変なので、一度自宅で飲んでくれるかどうか確かめてから使うことをおすすめします。

量が多い

ほほえみらくらくミルク1本の内容量は240mlです。

ほほえみらくらくミルクは、0ヶ月の赤ちゃんから飲ませることができる商品ですが、この頃の赤ちゃんがミルクを飲む量は多くありません。

ほとんどの場合、240mlを1本飲み切ることはできないでしょう。

お出かけ先で缶を開けて飲ませても、捨てる量の方が多くなってしまう可能性があります。飲む量が増えてくる3ヶ月頃からはちょうどよくなる赤ちゃんも多いです。

まとめ

ほほえみらくらくミルクについて紹介しました。

常温で飲めて、哺乳瓶に移すだけの手軽さが人気の秘密ですね。 赤ちゃん連れのお出かけは、なにかと荷物が多くなりがちです。便利な商品を活用して、少しでも荷物を少なく、快適にお出かけを楽しんでくださいね。

\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次