家族で過ごすおうち時間にぴったりのボードゲーム。
アナログなボードゲームですが、最近また家族みんなで参加できるコミュニケーションツールとして人気を集めています。
幼児から楽しめる、おすすめのボードゲーム10選をご紹介します。
ボードゲームとは

ボードゲームとは、専用のボードと駒を使って、置いたり動かしたりして遊ぶアナログタイプのゲームです。
幼児が遊べる簡単なものから、大人も苦戦するほど難易度の高いものまでレベルが幅広いことも魅力。
世代を問わず楽しめるので、最近人気が再燃しています。
幼児がボードゲームをするメリットとは




一人でできるボードゲームもありますが、複数人でやるとさらに楽しさがアップします。
テレビゲームとはまた違い、子どもがボードゲームをやることには様々なメリットがあります。
- 大人も一緒に楽しめる
- ルールや順番を守る練習になる
- コミュニケーション能力を伸ばせる
- 安価
- 敗戦から学べる
- 夢中になることで集中力がつく
単純なルールながらも、判断力や記憶力、瞬発力が試されるたり、ルールを覚えたり順番を守ったりといった練習になります。
真剣勝負なので、相手の表情やしぐさを観察して状況を見守りながら進めたり、会話したりしながら進めるため、コミュニケーション能力を伸ばせますよ。






ゲーム機を1台買うのもいいですが、ボードゲームを買ってみるのも楽しいですよ♪
おすすめのボードゲーム10選




おすすめのボードゲームを10個ご紹介します。
急いでつなげ!消防隊!
消防隊になって、一刻も早くホースを火元までつなげるゲームです。どのホースを使うか色や形を瞬時に判断したり、あとで使うためにとっておいたり、判断力や記憶力が必要となります。
- 価格:2,200円(※2023/02/21楽天市場の価格です。)
- 対象年齢:5歳~
- 遊べる人数:2~4人
- 所要時間:15分
ウボンゴ
小さな子どもの手でも持ちやすいテトリスのようなパズルのピースを使って、紙のカードに書かれた形ぴったりに埋めていくゲーム。頭をフル回転させながら、脳トレ・集中力アップも期待できますよ。
- 価格:3,390円(※2023/02/21楽天市場の価格です。)
- 対象年齢:8歳~
- 遊べる人数:1~4人
・モヤさまで紹介していて買ってみた。単純明快。年齢問わず、何時間でも楽しめて最高に面白い。
・ルールは簡単で直ぐにゲームする事が出来ましたが、100均でベルを購入して更に盛り上がりました。
ナインタイル
カードに書かれたお題の絵通りに、9枚のタイルを並べるだけの簡単なルール。ですが、タイルの裏表の組み合わせがなかなかうまく揃わず、ムズムズしてしまうかも!
- 価格:2,750円(※2023/02/21楽天市場の価格です。)
- 対象年齢:6歳~
- 遊べる人数:2~4人
- 所要時間:15分
・5歳と楽しく遊んでます。2歳はルールわからないけど、何となく並べて離脱して、を繰り返してます。
・両面イラストが違うことと9枚というしばりがあり、カードの同じイラストにするために結構頭を使います。
キャプテン・リノ
引いたカードの指示通りに、カードを置いてどんどんビルを建設していきます。バランスを取るのが難しく、大人も手加減することなく楽しめるゲームです。
- 価格:1,908円(※2023/02/21楽天市場の価格です。)
- 対象年齢:5歳~
- 遊べる人数:2~5人
- 所要時間:10~15分
・4歳息子と遊びました。親も一緒に楽しめるので購入して良かったです^^
・2歳の娘もなんとなく参加できる!6歳4歳の上の子も高く積みあがる迫力とリノを乗せるドキドキに夢中になりました。
ナンジャモンジャ・ミドリ
ロシア生まれの、記憶力や瞬発力、発想力が試されるゲームです。めくった謎生物に名前を付け、全員で共有し、以降同じ生物がめくられたらその名前をいち早く叫ぶゲームです。
- 価格:1,430円(※2023/02/21楽天市場の価格です。)
- 対象年齢:4歳~
- 遊べる人数:2~6人
- 所要時間:15分
・5歳でもルールが分かり、変な名前を付けて楽しんでいます。
・4歳息子と遊ぶために購入。謎生物に名前を付けるのを楽しんでいます。一度付けた名前は覚えておく必要があるので、大人も頭の体操になりますね。
イチゴリラ
トランプの神経衰弱よりも複雑で楽しい、進化版メモリーゲームです。同じ柄のカードが2枚だけでなく、3枚、4枚、5枚といった複数セットあるので、記憶力なしには戦えません!
- 価格:1,760円(※2023/02/21楽天市場の価格です。)
- 対象年齢:3歳~
- 遊べる人数:2~6人
・神経衰弱が出来ればこのゲームも問題なく出来ます☆
・ゲーム開始時にランダムで1枚タイルが抜かれるので完成しないトランプの「じじ抜き」みたいな要素も面白いです。
ブロックス
ボードのマスにそれぞれが交互に自分の色のピースを角と角がつながるように置いていき、たくさんピースを置いた人が勝ちという陣取りゲーム。15分から20分程度と短い時間で集中して遊べるのも魅力。
- 価格:2,256円(※2023/02/21楽天市場の価格です。)
- 対象年齢:7歳~
- 遊べる人数:2~4人
- 所要時間:15~20分
・2歳の子どもがルールとは違いますがブロックを組み合わせて遊んでいます。
・5歳の子供が幼稚園でやって楽しかったから欲しい!と言われ購入。結果夫と私がめちゃくちゃ真剣にやりだし、楽しすぎます(笑)
カタミノ
木製のブロックを並び替えて、いち早く指定された気枠内におさめるパズルのようなボードゲームです。難易度が選べるので子どもから大人まで夢中になって遊べますよ。
- 価格:6,160円(※2023/02/22楽天市場の価格です。)
- 対象年齢:3歳~
・4歳の娘に購入しました。娘より、おばあちゃんが夢中でした。自分もやって脳を鍛えたいと思います。
・既にひとつ自分の子に持っていて、プレゼント用に買いました。木の手触りやカチャカチャした自然な音も心地良いです。
ソックスモンスター
靴下の山から全く同じ柄のソックスを探し出すスピード勝負のゲーム。カラフルな色合いで見た目も可愛いのでおすすめです。
- 価格:2,860円(※2023/02/21楽天市場の価格です。)
- 対象年齢:4歳~
- 遊べる人数:2~6人
オセロ
駒を交互に置き、相手の駒を挟むことで自分の色に変えて最終的な駒の数を競う定番のボードゲーム。複数回やってみれば小学校入学前の子どもでもルールが理解できるようになりますよ。先々のことを考えながらゲームを進めていくので頭を使います。
- 価格:1,349円(※2023/02/21楽天市場の価格です。)
- 対象年齢:3歳~
- 遊べる人数:2人
・6歳の娘と遊んでいます。折りたためて、その中にオセロをしまえて、コンパクトになるので、とても良かったです!




まとめ
ボードゲームには、海外で流行っている物など様々な種類があります。
2000円以内で購入できるボードゲームも沢山売られているので、お友だちへのプレゼントにもぴったりですよ。
遊び感覚で頭を鍛えられるので、子どもだけでなく、相手の親御さんにも喜ばれそうですね。
お気に入りのボードゲームを見つけて、一緒に遊んでくださいね。
大容量の「お得用サイズ定期便」が(送料無料で1,980円↓
【1ヶ月無料でお試しOK】おやすみ前の寝かしつけにもぴったりの、絵本の読みきかせが楽しめるアプリ↓
\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /