ご自宅で餃子を手作りするとき、餃子の皮が余ってしまうことはありませんか?
そんな時にご自宅にある食材で簡単におやつが作れます。
今回は餃子の皮を使用したパイのレシピ5選をご紹介します。
お子さんと一緒に包んでもいいですね。ご家族みんなで楽しく美味しく食べてください。
基本的な作り方(直径7㎝ほどの大きさ5個分)
POINT 5選それぞれの食材や下準備に関しては、各レシピの中でお伝えします。まずは共通する基本的な作り方から。
作り方
- 各種具材を用意する。
- 餃子の皮の上に具材をのせて. 半円を描くように皮に水をつけてお好みの形に包む。
POINT 餃子を包むようにひだをつくってもいいですし、半分に折りたたみフォークなどで模様をつけてもいいですね。フォークで模様をつけると焼いている最中に開いてしまう心配がないのでオススメです。
- 天板に並べて180℃10分で焼いて完成。
POINT お好みで焼き目をつけるなど加熱時間調節可能です。
簡単パイレシピ5選
レシピはすべて5個分の材料となっています。ここからお伝えするのは各具材の材料、作り方になります。
アップルパイ
材料
- 餃子の皮 5枚
- りんご 70g(約1/4個)
作り方
- りんごの皮をむき、角切りにして電子レンジにて500W1分ほど加熱してやわらかくする。
- 加熱したりんごを皮に包んでオーブンで焼く。
さつまいもパイ
材料
- 餃子の皮 5枚
- さつまいも 70g
作り方
- さつまいもの皮をむき、使用する量を切って電子レンジにて500W2分30秒ほど加熱してやわらかくして軽くつぶす。
POINT 加熱したさつまいもにパサつきがあるときは、牛乳を少し加えるとなめらかになります。
- つぶしたさつまいもを皮に包んでオーブンで焼く。
かぼちゃパイ
材料
- 餃子の皮 5枚
- かぼちゃ 70g
作り方
- かぼちゃを電子レンジで500W2分30秒ほど加熱してやわらかくする。
POINT 今回は冷凍かぼちゃを使用しました。生のかぼちゃを使用する際はわたや種の部分も処理もしてください。
- 皮をとって軽くつぶす。
- つぶしたかぼちゃを皮に包んでオーブンで焼く。
ベーコンポテトパイ
材料
- 餃子の皮 5枚
- じゃがいも 50g
- ベーコン 20g
作り方
- じゃがいもの皮をむき、一口大ほどの大きさに切る。
- ベーコンを細切りにする。
- フライパンに切ったじゃがいもとベーコンを入れて、具材が少し浸るくらいに水を入れて加熱する。
POINT じゃがいもの水分やベーコンの油分が出ますが、水分が足りない場合は随時足してください。★《水は分量外です。》
- じゃがいもとベーコンが加熱できたら、別容器に移して温かいうちにつぶす。
- つぶした具材を皮に包んでオーブンで焼く。
ミートチーズパイ
材料
- 餃子の皮 5枚
- 鶏ひき肉 50g
- ミックスベジタブル 20g
- スライスチーズ 1/2枚
- ケチャップ 5g
- 中濃ソース 5g
POINT 今回使用したミックスベジタブルは、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもです。ご自宅にあるお好みのミックスベジタブルを使用してください。
- フライパンに鶏ひき肉とミックスベジタブルが半分浸るくらい水を入れて鶏ひき肉をほぐしながら加熱する。★《水は分量外です。》
- 鶏ひき肉とミックスベジタブルが加熱できたら、ケチャップと中濃ソースを加え炒める。
- スライスチーズを加えてさらに加熱する。
- 加熱した具材を皮に包んでオーブンで焼く。
離乳食やアレルギーの対応について
離乳食対応について
完了期の食事を食べているお子さんは食べられる食材の内容となっています。
そのまま持って手づかみ食べの練習が出来ます。咀嚼しやすいように具材と皮のやわらかい部分をあげるなどの配慮をお願い致します。
アレルギー対応について
加工食品や調味料に含まれている可能性がありますので、事前にご確認をお願いします。
- 卵アレルギー:卵そのものは不使用です。
- 乳アレルギー:さつまいもパイなどで具材をやわらかくするための牛乳は使用しないでください。ミートチーズパイに関して、チーズは除去した上で作ってみてください。
- 小麦アレルギー:小麦不使用の餃子の皮が市販で販売されていますので、ぜひお試しください。




まとめ
いかがでしたでしょうか。
余った餃子の皮で作る、簡単なパイを5選ご紹介しました。
今回紹介したアップルパイやさつまいもパイにはレーズンを足しても美味しいですし、ベーコンポテトパイにほうれん草など野菜を足しても美味しく作れます。
具材のアレンジも包み方のアレンジも自由です。いろいろな組み合わせも試して作ってみてください。
\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /