お誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントなど、流行りや好みの変化もある中で、子供が飽きずに長く使えるおもちゃを与えたいですよね。
そんなときは知育玩具がおすすめです。
今回は年齢別に人気の知育玩具をご紹介します。
知育玩具とは

最近ではモンテッソーリなど昔に比べ、知育に関する言葉が身近になっています。
学習ドリルも100均で購入できたりと家庭で幼児教育も簡単に始められるようになりました。
その一環として楽しく遊べる事にプラスして集中力・知能・想像力などを身につけるのに役立つおもちゃを知育玩具と言われています。






知育玩具は指先が器用になったり、得意な分野を伸ばすなどメリットが沢山あると言われています。
知育玩具の種類
知育玩具は子どもの好きな事や興味のある物から始めるといいと思います。目的や用途によってそれぞれの知育玩具の特徴を見ていきましょう。
- 耳で聞く知育玩具
-
幼いうちは耳から学習する事がほとんどです。知育玩具にまだ興味を示さなくても、今後必要となってくる英語などを日常生活から取り入れていると後々役にたちます。
- 文字や単語を使った知育玩具
-
ひらがなは国語、数字は算数と長く学習していくものなので特に苦手意識を持たせたくありません。カルタやトランプなどは単語や数字の基本を覚える事ができます。
- 想像して作る知育玩具
-
理想の物をどのようにしたら形になるのか考えること、実際に挑戦してみることはとても大切です。色を使って絵を描いたり、粘土を使って立体的に作ったりと方法は様々です。
- 答えを導き出す知育玩具
-
ジグソーパズルやクロスワードのように終わりがあるものは比較的長時間かけて遊ぶ為、集中力の向上になります。指先を使うことは脳にもいい刺激になるといわれています。
4歳児におすすめの知育玩具
マグビルド




マグビルドはInstagramでも #知育玩具 と検索すると常に上位にヒットする知育玩具です。
カラフルなパーツで色彩感覚も養われ、いろいろな形を組み合わせて使う事で想像力が養われます。
パーツも大きく磁石でくっつくため、力も要らず倒れにくいのも嬉しいポイントです。
でこぼこ積み木




優しい色合いや、安心の木製でインテリアとして置いても可愛らしいデザインの積み木です。
小さめなのでかさばらずに収納できるのも人気の理由のひとつ。
積み木を一つ一つ集中して重ねていくので、バランス感覚と忍耐力が養われる知育玩具です。
5歳児におすすめの知育玩具
くるくるとけい




小学生になると時計が読める事が必須になるので、入学前にしっかりと覚えたいですよね。
カラフルな可愛いキャラクターの時計や、音が鳴る時計も子供が喜び楽しく学習するポイントです。




カタミノ




カタミノは世界で賞を受賞したフランス製の木製パズルです。
指定された枠の中に、隙間ができないように埋めていく知育玩具です。
大人の脳トレとして使用する人も多く、集中力と空間認識能力を高めることに優れているといわれています。
6歳児におすすめの知育玩具
くもんの日本地図パズル




日本地図パズルは本屋さんにも置いてあるので、一度は目にした事があるかと思います。
最初は色分けされている基本ピースで挑戦し、クリアしたら全て同色の発展ピースで難易度を上げることもできます。
漢字が読めなくても、ひらがなシールも付属されています。
はじめてのプログラミングカー




小学校で必修化になったプログラミング。
今では習い事のランキングにも上位に入っています。
はじめてのプログラミングカーは対象年齢が3歳から使えるので、初心者でもわかりやすく使えて人気の知育玩具です。




7歳児におすすめの知育玩具
電脳サーキット100




電脳サーキット100は立体的に電子回路が組めて、電気とプログラミングの両方の仕組みがわかる人気の知育玩具です。
実際に都内の授業で取り入れられていたり、アメリカの2022 Toy Of The Yearのファイナリストに選ばれていたりと、国内外で注目されています。
La Q




2種類の基本パーツと5種類のジョイントパーツを組み合わせて平面的にも立体的にも作れるパズル玩具です。
上級者になるとスペシャルパーツを使用したり、球体も作れるようになり想像力や思考の発達を促すとして口コミもいいです。




まとめ
知育玩具は対象年齢や効果も様々ですが、なにより子どもが興味を持つことが1番大切になります。
一緒に知育玩具で遊ぶ事で親子間でコミニュケーションが取れたり、子供の長所を更に伸ばすことも期待できるようになりますよ。
\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /