昔から読み聞かせは子供の成長にいい事ばかりと言われています。
今回は絵本を読み聞かせする事でどんなメリットがあるのか、どんな本を選べばいいのかを年齢別にご紹介します!
読み聞かせによって得られる効果
読み聞かせの効果①集中力を育てる
1つのことに集中する事は、大人になっても大切なことです。
短いお話から始めていくうちに徐々に話を最後まで聞けるようになり、じっと座る事や人が話している時は静かにする事などが自然と身につきます。
読み聞かせの効果②心の成長に繋がる
絵を見て真似をしてみたり、知らない物を見ることで想像力や共感力が育まれます。
自分に置き換えてみたり、喜怒哀楽を感じたりと絵本から知る事も増えていきます。
読み聞かせの効果③言葉の習得
こんな時にはどう言うのか、どう思うのかなど自分の気持ちを伝えるのにも欠かせない言葉。
読み聞かせにより耳から覚えて真似をする事で、自然と身についていくと言われています。
読み聞かせの効果④親子のコミュニケーション
絵本を通じて一緒の気持ちを共感できるのは信頼関係を築く上で重要なことです。
反応を見て子供の好きな物や興味のある事を発見する事もできますよ。
0歳児におすすめの絵本3選
パパ大豆の白黒赤絵本




視覚がまだ未発達の時期でも、白・黒・赤は判別しやすいと言われています。
大きなイラストも月齢の小さなお子様にもぴったりです。
こちょこちょ




専門家と作った人気のスキンシップ絵本シリーズの一冊です。
遊びの延長線で読める為、絵本好きになるきっかけになるお子様も。
ぷれいぶっく




いろいろなしかけがあり、特に鏡は興味を持って覗き込む子が多いようです。
沢山の色や形も使われていて華やかな一冊です。
1歳児におすすめの絵本3選




だるまさんシリーズは出産祝いに贈られる事も多い定番人気絵本です。
単純だけどクセになる、大人も楽しめる絵本です。
このかたちなあに




色を覚え始めたお子様におすすめのかたち絵本。
丸、三角、四角でいろいろなものを作っていくクマさん達のお話です。
くっついた




2005年に発行されてから今でも大人気のスキンシップ絵本です。
パパも登場するので、パパの読み聞かせデビューにもおすすめですよ。
2歳児におすすめの絵本1選
いやだいやだ
自己主張が始まり、イヤイヤ期に入ったお子様と一緒に読むのがおすすめです。
イヤイヤってされるとどんな気持ちになるのかな?など自分に置き換えて読める一冊です。
3歳児におすすめの絵本2選
おむつのなか、みせてみせて!
3歳になるとトイレトレーニングを始めるご家庭も多いかと思います。
しかけがあるので楽しく読めて、尚且つ子供にトイレへの興味を促せます。
おやすみ、はたらくくるまたち




車たちも一日元気に働いたあと、夜にはぐっすりすやすや。寝かしつけの前に読むと、落ち着く内容になっています。




まとめ
家事や仕事に追われて、子供と向き合う時間をたっぷり使えなかった我が家は、絵本を寝る直前に読むことを日課にしていました。
そのおかげで今では自分からお布団に入り、絵本を読み終わったら電気を消すようになり、寝るまでの時間がスムーズになりました。
教育にも親子のコミュニケーションにもいい事だらけの読み聞かせを時間を見つけて続けてみてくださいね!
\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /