子育てをしていく上で助かる存在でもあるママ友。しかし、ママ友とのトラブルは付き物。
出来ればそんな煩わしいママ友関係で悩みたくないですよね。今回はもし、ママ友とのトラブルでいじめられたり困った事があったときにどう対処していけばいいのか解決策について解説していきます。
《対策1》他のママから情報を得て原因を調べる
特定のママから無視をされたり、意地悪をされたという時には、まずはその原因を探る事も大切です。
もしかすると、相手が誤解をしている可能性もありますし、自分に原因があるのかもしれません。理由がわかれば、解決へと一歩近づく事ができます。
しかし、直接当事者のママに聞くというのは簡単にはいきません。下手に聞いて余計に揉め事を大きくしては元も子もないからです。まずは周囲にいる比較的仲のいいママ友に聞いてみましょう。
もしかすると、理由を知っているかもしれません。その時には、あからさまに意地悪をされているとは言わないようにしましょう。
「○○さん。最近、怒っているみたいだけど何か知らない?」というように、さり気なく聞けば情報が得やすくなりますし、万が一当事者のママにその事が知られても角が立つような事はありません。
《対策2》自分から距離を置くようにする事も大切
特定のママというよりも、ママ友グループでいじめられている時には無理にそのグループにいる事はありません。
一度仲間外れに合ってしまったママというのは、元の関係に戻る事がかなり難しいのです。ママ友というのは、大抵の場合は近隣の人や子供の友達関係で繋がっています。
こういう時には、思いきって慣れた環境から離れてみましょう。いつもとは違う公園に出かけたり、趣味のサークルに入ってみるのもいいです。
新しい出会いを作る事により、そこでまた新しいコミュニティを作る事が可能です。多くの人は、ママ友というのは一生の付き合いと感じているようですが、そうではありません。ママ友というのは、短期間の付き合いになる事が多いです。
短期間しか付き合わない人のために悩む事はありません。いじめで悩まないためには、ドライな考え方を持つ事も大切です。
《対策3》仕事を始める事で、ママ友との付き合いから解放
ママ友同士のトラブルというのは、肉体的よりも精神的に疲れてしまいます。子供を公園に連れて行く度に、近所を散歩する度に、これでは気持ちが不安定になってしまいます。
こんな時には、思い切って仕事を始めてはいかがでしょうか。仕事に集中する事でママ友の存在を忘れる事ができるため、嫌な思いを引きずらずに済むと思います。
ママというのは、人間関係を広げるチャンスがそうそうなく、一度でもその関係が崩れると落ち込んでしまうこともあると思います。でも、そんな狭い世界で悩んでいるのはもったいない事です。
選択によっては、どんどん自分で新しい世界を広げられるのです。新しい仕事を始めれば自然と人間関係も新しくなります。
《対策4》思い切って引っ越しをしてママ友とは縁を切る
ママ友の多くは、近所に住んでいる事が多いものです。いじめがひどくなってくると、外出するのも嫌になりますよね。それに、もし子供に何か影響があったらと思うと怖いです。そのまま我慢してそこに住み続けるというのは、精神的にも得策とは言えません。
ストレスが重なり続けると、鬱などの精神的な問題も抱えやすくなります。
簡単なことではありませんが、そこまで追い詰められた時には思い切って引っ越しをする事も大切です。引っ越しをすれば、嫌なママ友から逃げる事ができ、心機一転して新しい日々を過ごす事が可能です。
そのためには周囲の理解が必要です。夫には、なぜ引っ越したいのかをきちんと説明し引っ越しに協力してもらいましょう。また、子供が幼稚園や小学校に通っていれば転園や転校の必要性もあります。
まとめ
以上、ママ友にいじめられた時に事前に知っておきたい解決策について解説しました。一人で抱え込んで悩まずに、可能な限り夫やママ友以外の友達、家族に相談するようにしましょう。
\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /