可愛くて便利な離乳食グッズと子供服 -楽天市場店-

「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」と親が果たすべきたった一つの重要な役割とは

子育てに奮闘中の皆さん、毎日本当にお疲れ様です。目まぐるしく過ぎていく日々の中で、「これでいいんだろうか」「自分は親としての役目を果たせているのだろうか」と不安になることもありますよね。

そんな親御さんたちへ、現役保育士の筆者から、少しでもお役に立てる情報をご紹介できればと思います。参考にして頂けたら幸いです。

目次

小学校入学までに、どんな力を身につけておけば良いのか

近年は、読み・書き・計算といった小学校教育の先取りを行うことが、一般的な風潮となっていますね。

そのため、様々な幼児教材や習い事等が存在しており、”どれが良いのか””何を基準に選べばよいのか””そもそも必要なのか”等判断が難しいですよね。

そんな悩める親御さんたちへ。実は、国が掲げている指針があるのをご存知でしょうか。「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」、通称「10の姿」と呼ばれるものです。

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿

これは、厚労省・文科省・内閣府がそれぞれ告示している「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「認定こども園教育・保育要領」において、明記されています。

幼児期と小学校教育との接続を考え、小学校に入学するまでに、こうした能力や姿を身につけておいてほしい、というメッセージです。

  1. 健康な心と体
  2. 自立心
  3. 協同性
  4. 道徳性・規範意識の芽生え
  5. 社会生活との関わり
  6. 思考力の芽生え
  7. 数量や図形、文字、標識などへの関心・感覚
  8. 自然との関わり・生命尊重
  9. 言葉による伝え合い
  10. 豊かな感性と表現

これら「10の姿」は、いわゆる「非認知能力」と呼ばれる力です。非認知能力は、変化の激しいこれからの時代を生き抜くために、必須の能力といわれています。

板橋区私立幼稚園協会より引用

非認知能力を育むためには「主体性」が鍵

非認知能力は、日常の中で、様々なことに主体的に挑戦したり、何かに熱中したり、思いっきり遊び込んだりする過程で、少しずつ育っていきます。そのため、非認知能力を育むための根幹となるのが、「主体性」です。

大人にとっては何気なく過ぎていく日常の中でも、子どもたちは日々、様々な「挑戦」をしています。その挑戦の原動力となるのが「主体性」です。

「主体性」を発揮するために必要なもの

想像してみてください。「ここで失敗したら後がない」という追い詰められた状況よりも、「失敗しても大丈夫」という安心感がある方が、「やってみようかな」と気軽に挑戦できると思いませんか。

子どもにとっても同じです。大人が思っている以上に、子どもは、新しいことに挑戦する際、不安を感じていることが多いです。大人にとってはなんてことないと思うことでも、意外と繊細に不安を感じていたりします。

そこで重要なのが「心の安全基地」の存在です。

心の安全基地とは

心理学では「安全で安心感を与えてくれる活動の拠点」などと定義されています。

「失敗しても大丈夫。」「困ったらいつでも助けてもらえる。」という安心感があってこそ、子どもは思う存分に主体性を発揮し、「やってみようかな」と様々なことに挑戦することができます。そしてその挑戦する過程で、幼児期に身につけたい様々な能力が育っていきます。

子どもにとって身近な大人が、この「心の安全基地」としての役割を果たすことが、とても重要です。

心の安全基地になるためには

端的に言えば、「あなたのことが大好きだよ。何があっても味方だよ。」というメッセージを送り続けることです。これが正解という方法はありません。人それぞれ様々な方法があると思います。

参考までに、私が保育者として心掛けていることを三つご紹介したいと思います。

子どもを一人の人間として尊重する

子どもは、大人と比べて身体的にも精神的にも未熟な部分が多いです。

そのため、無意識のうちに上から目線な言動をとってしまうこともあると思います。ですが、当然ながら子どもにだって感情があり、意思があります。「大人がされて嫌なことは、子どもにもしない。」を最大限心掛けたいです。

とにかくまずは「共感」

例えば、子どもが公園に行きたがっているが、今日は用事があって行けない等、子どもの要求に対してNOと言わねばならない時もありますよね。

こんな時、「今日は行けないよ」等いきなり伝えてしまうのではなく、「公園に行きたいよね。公園で遊ぶの楽しいもんね。」等、まずは子どもの気持ちに共感することが大切です。その上で、「でもね、今日はどうしても買い物に行かないといけないから公園には行けないの。ごめんね。」等、理由を説明しながら伝えると、子どもも話を聞き入れやすいです。

すぐに納得することは難しいかもしれませんが、駄々をこねながらも「要求は通らなかったが、自分の気持ちは受け止めてもらえた」という安心感を感じることができます。

子どもの言葉にならない思いに寄り添う

例えば、大人が嫌がる行動を、子どもが繰り返すことってありますよね。「やめて」と言ってもやめてくれず、大人のイライラは募るばかり。

こんな場合、「大人を困らせてやろう」といたずらをしているようにも見えます。ですが、実はそうではなく、その行動の裏には「かまってほしい」「寂しい」といった思いが隠れていることも少なくありません。

その場合は、表面的に現れている好ましくない行動をやめさせようとするよりも、その裏にある「寂しい」という思いに寄り添って対応する必要があります。

その行動の裏にどんな思いがあるのか。そこに大人が少し想像力を働かせて寄り添うことができれば、子どもにとっては「自分のことを分かってもらえる」という安心感に繋がります。

幼児ワーク無料で印刷OK!ブログでオリジナルの素材配布中♪年中さん向け! | おからドーナツのアトリエ (okara-donut.com)

まとめ

「大好きだよ。何があっても味方だよ。」というメッセージを送り続け、親御さんが心の安全基地となることが重要です。言われなくても、もう既に皆さんにはそのお気持ちを十分に持ってらっしゃると思います。

是非お子さまに、たくさん「大好きだよ」と伝えてあげてください。

子育て情報サイト ママレポ

\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次