幼児や小学生の家庭学習として、タブレット学習の人気が近年高まってきています。
自宅でタブレット学習を取り入れたいと思っているけれど、「実際に何を選べばよいかわからない」「タブレット学習にどんなメリットやデメリットがあるか知りたい」と悩んでいる方が多いかもしれません。
この記事では、タブレット学習のメリットやデメリット、タブレット学習を行う際の注意点、幼児向けにおすすめのタブレット教材について3選ご紹介していきます。
タブレット学習のメリットは?

動画やゲームで楽しみながら学べる
タブレット学習は、カラフルな図形や動きのあるキャラクターなど、子どもの興味を引く工夫がされており、動画やゲームで楽しみながら学習を進めることができます。
ゲーム感覚で勉強をすることができるため、気軽に勉強する習慣を作ることができるのも大きなメリットといえるでしょう。
繰り返し何回でも学習することができる
一度学習した内容を何度でも繰り返し復習することができるのも、タブレット学習の魅力の一つです。
紙のドリルなどを使った場合、一回書き込むと使えなくなってしまいますが、タブレット学習なら同じ内容を何度も繰り返し学ぶことができ、知識の定着につながります。
小学校の入学準備になる
タブレット学習は、小学校の入学準備にも役立ちます。学習指導要領の改定により英語やプログラミングが小学校で必修化され、それに合わせてタブレット学習を導入する学校が増えてきています。
更に、2024年度にはデジタル教科書の本格導入が始まるため、入学前のタブレット学習でタブレットの操作に慣れておくことで、入学後の勉強がスムーズに始められるでしょう。
タブレット学習のデメリットは?




視力低下や睡眠不足など、健康面での影響
視力が安定していない子どもは、画面を至近距離で見続けることで目に疲れがたまるため、視力低下を引き起こす可能性があります。
長時間タブレット学習を行うと、体内時計のリズムが乱れ、睡眠不足を引き起こす可能性があります。
タブレットに依存してしまう可能性がある
勉強するためにタブレットを使っているうちに、タブレットに依存してしまう危険性もあります。
通信教育教材の勉強専用のタブレットなどであれば問題はありませんが、タブレットで勉強していると思ったら、Youtubeやゲームアプリ等で遊んでいて勉強していなかった…ということもあるかもしれません。
書き取る能力が落ちたり、考える力が低下するリスクも
タッチペンを使ってタブレットで書き取り練習をすることに慣れていると、実際に紙とペンを使って書いたときにすぐに疲れてしまうというデメリットがあります。
タブレットでの勉強は選択式の問題が多く、答えを押すとすぐに答えが出てくるため、学習をサクサク進めやすい反面、自分で考える力が低下する恐れがあります。
幼児がタブレットを使う際に気を付けることは?




使い過ぎに注意!使用時間を決める
タブレット学習をするときには、タブレットを使用できる時間をあらかじめ決めておきましょう。視力低下や睡眠への悪影響などを防ぐ効果が期待できます。
時間制限機能がついているタブレットであれば、あらかじめ決めた時間で自動的にロックがかかるため安心です。
明るいところで使い、姿勢にも気を付ける
視力への悪影響を防ぐため、タブレット学習をする場合には明るい場所で行うようにしましょう。
また、画面に顔を近づけるなど変な姿勢でタブレットを使っていると、近視の原因になったり、紙に書く際にうまく書けなくなる可能性もあるため、正しい姿勢で学習ができるようサポートしてあげる必要があります。
幼児におすすめのタブレット学習教材3選
スマイルゼミ




幼児向けのタブレット教材として、幼児向け通信教育の「スマイルゼミ」がおすすめです。
年少の冬から始めることができ、学習専用タブレットを活用することで、バランスよく学習を進めることができます。
タブレットには時間制限機能がついているため、タブレットの使い過ぎを防止することができます。
学べる分野も多く、楽しんでタブレット学習を進めることができるでしょう。
Amazon Kids+




Amazon Kids+は、年齢に応じて楽しめるコンテンツを提供している子供向け定額サービスです。
3~12歳向けの知育アプリ等をそろえており、学習向けコンテンツだけではなくゲームなどの遊びのコンテンツも充実しています。
保護者が利用時間の上限設定や使える時間帯の設定等を行えるなど、タブレットの使い過ぎを防止する機能が備わっているため、安心して子どもに利用させることができます。
こどもちゃれんじじゃんぷタッチ




こどもちゃれんじじゃんぷ(年長さん向け)のタブレット教材、「じゃんぷタッチ」もおすすめです。
ひらがな、カタカナ、数・図形など、小学校の入学準備に役立つ全12のテーマをタブレット1台で学ぶことができます。
タブレット教材とは別に、鉛筆で書く力を伸ばす紙のワークなども合わせて取り組むことができるため、小学校入学を見据えた学習を行うことができます。




まとめ
タブレット学習のメリットとデメリット、注意点、おすすめのタブレット学習教材について紹介しました。
タブレット学習にはデメリットや注意点もありますが、小学校入学に向けた勉強の準備に役に立つなどメリットも大きいです。
タブレット学習を取り入れるかどうか検討されている方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。
\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /