もうすぐ節分がやってきますね。
節分というと恵方巻や大豆など行事にちなんだ食べ物があります。
大豆は「畑の肉」といわれるように、お子さんの成長に欠かせないたんぱく質がたくさん含まれています。
行事を楽しみながら、1年を平和に過ごすため鬼が来ても負けない体づくりを目指しましょう。

今回は大豆を使用したレシピ3つをご紹介します。
目次
ビーンズスープ
材料(大人2人、子ども2人分)
- 大豆水煮 100g
- にんじん 50g
- 玉ねぎ 50g
- じゃがいも 100g
- コンソメ 5g
- 塩 1.5g
- 水 600cc
作り方
- にんじんの皮をむいて1㎝角、玉ねぎの皮をむいて2,3cmの食べやすい大きさ、じゃがいもの皮をむいて1㎝角にそれぞれ切る。
- 鍋に水600ccを入れ、にんじんと玉ねぎを入れて中火で10分ほど加熱する。
- 加熱できたらじゃがいもを入れてさらに5分ほど加熱する。
- 加熱できたら大豆水煮を入れてさらに5分ほど加熱する。
- コンソメと塩を加え、5分ほど加熱する。
POINT 途中で水分が少なくなってしまった場合は適宜足してください。
- 全体的に加熱できたら完成。
五目煮
材料(大人2人、子ども2人分)
- 大豆水煮 150g
- にんじん 70g
- 干ししいたけ 3個
- いんげん 25g
- じゃがいも 100g
- 砂糖 5g
- しょうゆ 15g
- かつおだし汁 360cc
作り方
- にんじんの皮をむいて1㎝角、いんげんを2cmほどの食べやすい大きさ、じゃがいもの皮をむいて1㎝角にそれぞれ切る。
POINT 味が染みやすいようにいんげんは斜めに切りました。
- 干ししいたけを水で戻し、食べやすい大きさに切る。
PONT にんじんやじゃがいもと合わせて角切りでもいいですね。
- いんげんを沸騰したお湯で加熱し、ザルなどにあげて粗熱をとる。
- 鍋にかつおだし汁360ccとにんじんを入れて中火で10分ほど加熱する。
- 加熱できたらじゃがいもを加え、さらに7分ほど加熱する。
- 加熱できたら大豆水煮を加えさらに7分ほど加熱する。
- 水で戻した干ししいたけと加熱したいんげんを加え、さらに5分ほど加熱する。
- 砂糖としょうゆを加え、5分ほど加熱する。
- 全体的に加熱できたら完成。
大豆のドライカレー
材料(大人2人、子ども2人分)
- 大豆水煮 150g
- 鶏ひき肉 200g
- ミックスベジタブル 50g
- 玉ねぎ 100g
- カレー粉 5g
- コンソメ 3g
- 塩 1.5g
- しょうゆ 5g
- 小麦粉 5g
作り方
- 玉ねぎの皮をむいてみじん切りにする。
- 鍋に水を入れ鶏ひき肉を入れて中火で5分ほど加熱する。
- 鶏ひき肉が加熱できたら玉ねぎを加え、さらに10分ほど加熱する。
- 加熱できたら、大豆水煮を加えさらに5分加熱する。
- 加熱できたらミックスベジタブルを加えさらに10分ほど加熱する。
- 加熱できたら、カレー粉、コンソメ、塩、しょうゆを加え3分ほど加熱する。
- 全体的に加熱できたら小麦粉をふるいながら入れて混ぜながらとろみをつける。
- 全体的に加熱できたら完成。
離乳食やアレルギーの対応について
離乳食対応について
基本的には幼児食を食べているお子さん向けのレシピとなっています。
離乳食後期
ビーンズスープや五目煮は食材を変えたり、調味料を少なくして作ってください。
離乳食完了期
全体的に味を薄めて作ってください。カレー粉はお子さんの様子をみながら使用してください。
アレルギー対応について
加工食品や調味料に含まれている可能性がありますので、事前にご確認をお願いします。
- 卵・乳アレルギー:卵、乳そのものは使用していません。
- 小麦アレルギー:ドライカレーで小麦粉を使用しています。米粉などを使用して作ってください。
あわせて読みたい








フライパンに皮と具を乗せて挟んで焼くだけ★包まずに簡単餃子ピザ+おすすめのソースレシピ3選
毎日食事の準備をするのって大変ですよね。 包まず簡単に作れて時短でおいしく食べられる餃子ピザとおすすめのソースレシピ3つをご紹介します。 見た目はピザみたいで、…
まとめ
いかがでしたか。
節分にぴったりの大豆レシピ3つをご紹介しました。大豆水煮は常温保存が可能な食材なので、常備しておくことでいつでも作れます。
良質なたんぱく質が豊富な大豆を食べて毎日元気に過ごしましょう。
\ 無料購読して新着投稿のお知らせを受け取る /